鰻後は友達の家に泊めてもらいました~。露美、少々?飲み過ぎました(^^ゞ
11/27(日)は朝のんびり友達の家を出発して鎌倉へ行ってみました。鰻の翌日まっすぐ帰る予定だったのでカメラは持ってきていませんでした。写真は携帯で撮りました。懐かしの江ノ電に乗って行きましたっ。
出発が遅かったので鎌倉駅から小町通りをブラブラ買い物しながら通過。そのままお昼ご飯に向かいました。訪れたのは友達お薦めの左可井。穴子と卵焼きで有名なお店だそうです。鶴岡八幡宮から徒歩15分位かな?お腹がペコペコだった露美はお薦めの店を目指しているのでは無かったら途中で中華な定食屋に入ってしまいそうでした~(^^ゞ。到着すると行列が出来ていました。30分くらい待ったかな?
着くまで穴子丼を食べるつもりでしたが、以外?(^^ゞと胃が疲れてる?!露美。結局、季節の魚の押し寿司セットにしました。これが大当たり!お寿司ってこんなに後味が美味しかったっけ?一つ一つ、口に入れた時の美味しさから飲みこんだ後の口に広がる旨みまで味様々♪味噌汁に少~し入ってる山椒の香りが良いっ。汁物の出汁も後味が美味い。出汁巻き卵もお寿司の様に、口に入れた時から飲みんだ後の旨みの変化が美味し~いっ。昆布の佃煮も何か別の出汁で炊いてあるの?
友達の頼んだ穴子丼(小)そうめんセット。これも味見させてもらいました!穴子はフワフワ。やはり後引く旨み。そうめんのつゆは、最初カツオだしだけど後味はなんだろう?旨みが残りますが『ああっ、もうちょっと待って~っ』て所で余韻を残して心憎い感じ。

今度来た時は何を頼もうかなぁ。。。?←既に来る気満々♪
また季節の魚の押し寿司かなぁ?
いやいや、この調子ならマグロの漬け丼にも新たな感動があるかもしれないっ。
雲水うどんも楽しみかも~っ?!
まあ、その時食べたい物を頼んで、間違いないでしょう~(^^;
美味しいもので心が豊かになった後は報国寺へ行きました!
アプローチの日本庭園は、何も知らない露美にも仏教の世界観を感じさせます。造園屋さんの友達によると横になってる竹は世界の境界だそう。
入場料2百円を払った先は竹寺でした。
とてつも魚眼レンズが欲しい所でした!
竹の間に石燈篭があるだけで何か出てきそうです。
竹を透かして見る紅葉も奥ゆかしい。
竹に囲まれているのに広がりがある不思議な空間です。
ゆっくり見たかったのですが、すごい人出でした。
後で聞いたら昨日TVで穴子屋さんと竹寺を放送したんですってー。
いい旅、夢気分だって。
日本人ならホッと落ち着く風景があちこちにありました。
竹の通せんぼの向こうはプライベートゾーン。
分かる人なら竹の通せんぼが無くても、この関守石があるだけで、この石をまたいだ向こう側には入らないんだそうです。
苔も美しい。
帰りは車通りの少ない裏道をブラブラ駅へ向かいました。
鎌倉は吸い込まれたい横道に満ちていました。
一眼デジが無くて残念だったけど、すっごく楽しかったですっ!
風呂敷用、皮の取っ手1100円。
風呂敷630円。
さっそくお気に入りです!