1日目の今日は八坂神社の南、石塀小路にある田舎亭
(町屋の片泊まりの風情ある宿)
2日目は京都御所の近くのUNO HOUSEと言うゲストハウス
(外人さんが多い宿で、母は交流を楽しみにしています)
3日目は大原の民宿 茶谷です。京都で着る為に母は着物を背負って来ました!

京都地下足袋の店SOU・SOU
ポップな柄や素敵な着物の柄の地下足袋や、フランスでデザイン賞をとった皮製の地下足袋など、思わずいくつでも欲しくなるお店です~。この日も真っ赤な地下足袋が欲しくなって後ろ髪引かれながらお店を後にしました~ぁ。
八坂神社
その後、八坂神社で母のお友達のSさんと待合せ。
お昼は”いもぼう”と言う京都の伝統料理を頂きました。八坂神社の奥にある円山公園にあるお店です。京都に住んで6年(だったかな?)のSさんが案内してくれました。
いもぼう雪御膳3150円(たぶん) |
どれもお出汁が利いていて薄味で、お芋は山椒が良いタイミングで香りアクセント。とろろのり巻はさっぱりした酸味のある出汁が美味しい。祇園豆腐は甘い餡に浮いていて、これも上品な御出汁がよろしおすなぁ←エセ京都弁(^^ゞ。店内は京都弁のおしゃべりにあふれ、耳に心地よかったです。
円山公園はお花見のシーズンでした。桜は蕾が少しほころんだ位でしたが若者があちこちでお花見の場所取りをしていました。青空が見えたり、時々雷雨の降る中、ブルーシートを敷いたり被ったりして陣取っていましたー。
石塀小路
八坂神社を下って今日のお宿のある石塀小路を抜けて行きます。
着物の母が居ると絵になります。
高台寺の階段を登り、
二寧坂
二年坂へ向かいます。
修学旅行で見た京都とは別の街な気がします。
2年坂は平日なのに観光客がいっぱいです。
桜が咲いてると大渋滞。
露美は桜の大好きな日本人が好きです。
清水寺入口。すごい人でした。時間もないし清水寺は早朝から空いているそうなので明日、朝ごはん前に早起きして来る事にしました。
祇園
タクシーで祇園に移動して、少し散策しました。
都をどりの歌舞練場へ向かいます。
まだまだ長ごうなりますので、ほなまた。
↑またもや怪しいエセ京都弁~(^^;;;
0 件のコメント:
コメントを投稿