2014年1月20日月曜日

スッカン沢の氷柱2014、再び。

Yちゃんに古いアイゼンを頂いたので練習の為、スッカン沢へ行って来ました。Yちゃんの目標は雲竜の氷瀑を見に行く事!今日は練習&ダメだしです!氷瀑まで着かなかったら途中で引返すつもりですっ。案の定、山の駅で初めてアイゼンを付けるのに手間取り出発は11時過ぎ。雷霆の滝でお昼ご飯となりました。

余談ですが、雷霆の滝、ロープかければ登れそう?

Yちゃんスノーシューだとスッカン沢の氷瀑から帰るのに3時間以上かかると言うので、今日、氷瀑まで行くか悩みましたが、まあ目指して見ましょう!


着きました!第一の氷瀑。


崩壊箇所です。去年は階段に岩が乗っていましたが無くなっていました。でもこの階段の先はまだ工事中で、今日も工事の人が作業中でした。この先の階段もまだ出来あがって居なくて柵が無い状態。作りかけの階段は凍った岩の上の高い所に有るだけ。登り降りは大変でした。工事の手を止めて通してくれましたが、大変申し訳ありませんでした。


桂の木を囲む氷瀑群です。10mm広角レンズで撮ってるので小さく見えるけど、この場に立つと氷瀑と巨木に囲まれた最初の圧巻ポイントです!


3日前にも来た氷瀑。


3日前よりも育ってるみたい!?氷柱じゃ無くて、短いカーテンみたくなってきた?


やっぱり育ってる気がする!


奥の滝の手前の崖とか明らかに氷は増えてると思う。。。


滝の水量は増えていましたっ。


うんっ、やっぱり育ってる!


早く、ここ一面が凍るのが見た~いっ!


到着が遅かったので2時前になってしまいました。でも横から日が射して氷漠がキラキラして綺麗でした♪




Yちゃん、スノーシューだと3時間以上かかると言っていましたが、アイゼンだと帰りは2時間ちょっとで登って帰れました!まだお日様が眩しい内に八方ヶ原に帰って来れましたっ♪古いアイゼンでも問題無しっ。土日で雪が踏み固まっってたので調子良かったですっ!アイゼンの古いのはちょっと履くのに時間がかかるって感じでした。

風も無く穏やかなお天気のスノー散歩でした!

2014年1月17日金曜日

スッカン沢の氷柱2014

スッカン沢の氷柱を見てきました!
まだ少し早かったかも?


一番育ってる所で、この位。


その右側は育ち中?


更に奥の雄飛の滝を見た所。


滝からは水飛沫混じりの冷風が吹いて来ますっ。


その水飛沫が滝壺の岩壁を、氷のダイヤモンドで飾っているみたいでした。ここで露美もカメラもずぶ濡れ。どうやら露美には青い氷のダイヤを身にまとう資格は無いようです。只々、寒かった~っ。


氷柱から離れて見上げると、上の段に氷瀑も見えました。全部凍結した所を見上げたいなあ。


良く見ると滝の上にも氷柱がある。滝に近づくばかりでは視野が狭くなりますね(^ ^)ゞ。


帰りは写真を撮りながらの登り道でした。ここの所、雪が降っていないので遊歩道は踏み固まってました。氷瀑の近くのツルツルの階段以外ではアイゼンが要らない位でした。でも行くならせめて軽アイゼン位は必要です。




途中、ツルウメモドキが雪の上に散って鮮やかでした。


11時半の太陽がこの高さなので、氷瀑を見るなら午前中がおすすめです。


山の神様迄登ったら、もう一踏ん張りです!


ウサギの足跡や


キツネの足跡を眺めながらのんびり登りました。


下り(行き)1時間、上り(帰り)2時間の楽しい運動でしたっ♪


余談ですが遊歩道に良く作られる、この階段。歩き辛い上に雨で山道が削られるのを冗長しています。滝が滝壺を削る様に道がえぐられていきます。


もはや遊歩道に立ちはだかるハ―ドル。斜面で蹴躓ずく危険な存在。どうにかならないものでしょうかねえ?