2015年4月4日土曜日

皆既っおぼろ月食。

今夜は皆既月食ですっ!
が、朝からあいにくの曇天です。
とりあえず昼間は裏山の麓の地蔵桜を見て来ました。
隣の小さいソメイヨシノは、まだ開花していませんが、お堂の後ろの桜は咲いてました!


満開ではありませんが見頃です!




枝先は満開っぽい~?↑


夜は↑の地蔵桜と月食を撮りたかったのですが、麓はあいにくの鈍曇り。GPVで少しでも晴れ間のありそうな八方ヶ原へ登ってみました。むらのある雲間から、本っ当~にっ時々、おぼろ月が顔を出しました。


皆既直前のおぼろ月。


皆既 おぼろ月。記念撮影。皆既中なので月が暗いだけじゃなく、雲がすっきり切れなかった~。川崎から来たと言うお兄さんも皆既が終わったと思われる時間に泣く泣く帰って行きました~。私達も殆ど月が見えない八方ヶ原を後にしました~っ(/_;)。


山道を下りる途中、皆既の終わった三日月が見えました!
おお~っ!夜桜月食写真を撮ろう~っ。と、地蔵桜に寄りましたっ。




露光中、ちょうど車が通るとお堂が照らされて良い感じ~。


ライトアップされていない桜のシルエットは何だか凄味があって怖いくらい綺麗でした。

2015年4月2日木曜日

那珂川町、カタクリ山公園・イワウチワ群生地

那珂川町のカタクリ山公園とイワウチワ群生地へ行ってきましたっ。
昨夜寝るのが遅かった露美ですが、Yちゃんが朝起きたら天気が良かったので、電話でたたき起こして誘ってくれました(^^)。冬中、コタツに食われていた露美にはちょうど良い運動?になりそうですっ。


カタクリ山公園(駐車場500円)

車いすも入れる木道が駐車場から続いていました。
木道横の斜面が一面、カタクリの花でした!


今日は90mmマクロの練習をしてみる!


木道が終わった平地も一面カタクリの花!


広がりある風景でマクロレンズの使い方が今一判らない露美。


平地の斜面を登って見下ろすと、カタクリが全員後ろ向きだった!
後ろから見ると、ヒトデっぽい。


山頂には枝垂れ桜があった!お弁当に良い陽だまりでしたっ。でももっと手前でおなかがすいちゃったから、平地から山頂へは行かずに駐車場へ戻る道の端でお昼は食べちゃった。


ほとんどの人達が平地から駐車場へ戻ったみたいでした。露美達は山頂まで登って裏側へ下ってみました。裏の斜面は道が狭い階段で三脚を立てるスペースが無いせいか人がまばらでした。


遠くに一輪だけ白いカタクリ発見!


裏斜面はカタクリだけじゃなくイチゲ?もチビ群生したりしてました。


斜面を下りた所に水芭蕉の群生地。


その先にはショウジョウバカマの群生地もありました。



イワウチワ群生地(入山料200円)

カタクリ山公園から那珂川沿いに10km程南下するとイワウチワの群生地があります。こちらは植林された杉林の凄い急斜面に間伐材で作ったような細い遊歩道が作ってありました。


入山料を集める手前にショウジョウバカマの群生がありました。


ショウジョウバカマの群生の中の倒木の上にイワウチワも一株乗っかっていたりします(^^♪


イワウチワ群生地は凄い急斜面で、杉林の足元一面がイワウチワでした!


森の妖精みたいっ。


風で微妙に揺れるんですっ。


良く見ると、白や薄いピンクや色々あります。


はっきり言って、写真より可愛いですっ。


順路は斜面を登ったり下りたりジグザグ進むですが、上から見ると全部後ろを向いていて、ちょっと寂しい。


一番下の道から見上げるのが一番カワイイと思いますっ。


花が終わると、丸ごとツーっと抜けて落ちるみたい。だから終わった枯れた花が写真に写らないので、写真映えも抜群です!


蕾もありました。


そうだ、マクロの練習だった。↓失敗。マクロレンズって、すっごい恥ずかしい。何を狙ったか丸分りで、その上で失敗したのも丸分り。今日の写真は全部、絞り優先、ピントはマニュアルです。


これはまあまあ?蕊ピンじゃないからダメ?
一日マクロレンズを覗いていたら、物凄く目が疲れました~っ。


最後は斜光に揺れる森の妖精に癒された一日でした♪

2015年3月14日土曜日

水戸偕楽園、好文亭。

3月14日、水戸偕楽園に行ってきました。偕楽園の近くの千波湖周辺は梅の開花するこの時期、とても混むので友部駅に車を置いて、この時期だけ停まるJR偕楽園駅まで行きました。(臨時)偕楽園駅は下り列車しか停まらないので、帰りは水戸駅まで歩くか下り列車に1駅乗って引き返します。帰りに水戸駅まで乗ってもお金を取られない証明書を、行きの偕楽園駅の改札口でもらいました。

園内の梅は満開には少し早い感じでしたが、露美は桜も梅もこの位の咲き始めが好きですっ。



偕楽園内にある好文亭にも入場料200円を払って入ってみました!
好文亭玄関先の枝垂れ梅が素敵でしたっ。


入り口で聞くと撮影OKでした。全部の写真を載せるのも興ざめでしょうから、いくつかだけ載せてみます。

紅葉の間。夜、見てみたい。


梅の間。金箔の月が好き。


萩の間。
萩の花言葉は『想い・思案・内気・誠実・柔らかな心・清楚・内気な愛情・無邪気』だそうですが、露美のイメージのそれは山萩かな?園芸種の萩はもっと自己主張が激しい感じ。そしてこの萩の間の萩も園芸種っぽい気がしなくもない?ともあれ露美は夜に和ろうそくで見てみたい萩の間です。


桜の間。今も昔も桜の日本人の桜のイメージは変わらないのかな?


順路に沿って各部屋を覗き見するのですが、廊下の板が気持ち良い。
もう少し暖かい時期なら素足で歩きたい。ぼんやり日向ぼっこしたい。


篠竹位の太さの格子が落ち着きました。


天井も涼しげ。


引き戸がオシャレ。


現在だから網が張ってあるのでしょうが、この細竹の細工があるだけで、なんて素敵になるのでしょう。


何気にある無垢板の建具にも梅の水墨画。


2層3階建てとありましたが、感覚的には中2階のある2階建てな感じ。1階の部屋は襖絵を楽しむ間でしたが、3階は額に入った偕楽園を望む間の様です。こんな景色を見ながら酒盛り良いですね~。


やはり3階はそう使われていたのか、酒肴用、滑車式昇降機がありましたっ♪


3階から見下ろす屋根が独特のリズム感があって楽し~いっ。


好文亭、入場料を払って見てみて良かったですっ♪


帰りは電車もバスもすぐに無かったので水戸駅まで歩きました。
さすが水戸!なマンホール眺めながらブラブラ歩いたら割とすぐでしたっ。2Km位?


久しぶりに会った友達と過ごした穏やかな散歩でした。