2014年5月5日月曜日

GW恒例、川下りキャンプ

5/3~5那珂川へ川下りキャンプに行って来ました!
メンバーは、I隊長・姉御・露美(オープンカヌー補給船)、Sちゃん(カヤック)、旦那(カヤック)の5人ですっ。

初日は川の下り出しの橋に集合。船を降ろして、買い出ししながら今夜のキャンプ地の河原に移動!そこに車とキャンプ道具を置いたら、車一台で船まで戻りますっ。持ち物は燃料、水、肴ですっ♪

最初の浅瀬を過ぎたら燃料で乾杯っっ。人間、燃料が無いと川も下れないからねっ。


天気は上場!時々、軽快に下りますっ。


風も無く、カヤックの上でお昼寝できる、良い陽気でした♪


水量は例年に比べて多い方でした。だから瀬も大したこと無かった。


途中の橋でF家族と待合せて上流に置いて来た車の鍵を託しましたっ。その河原から、露美もヨロヨロ漕いでみたっ。潮目が危なかったけど、下るだけなら楽勝でしたっ♪


酔拳!酔うほどに腰が柔らかく、体重移動が楽になるっ。
目だけ水平を保てれば転びませんっ。


そして何事も無くキャンプ地の河原に着いちゃった。Sちゃんが人知れず沈したらしいけど、見て無かったから盛り上がらな~いっ。仕方が無いので人間魚雷露美が油断してるI隊長に炸裂っ!


勝利の舞~っ!


馬鹿はさておき、キャンプですっ。毎年、隊長がリオンドール小川店隣の佐藤精肉店で買って来てくれるブロック肉が激旨な川キャンプですっ。


川船のあるこの河原は、いつもカジカガエルの声を聞きながら、お酒が進みますっ。



翌日、露美とSちゃんで川を遡ってみましたっ。キャンプ地横のエディを出ると本流が流れているので対岸へ渡ってから遡る事にしました。しかし露美、真直ぐ進めないので流される~っ。対岸に着く前に下流へ流されてしまいましたっ。一度カヤックを降り、出発地点まで船を曳いて戻ります。なんで?オープンカヌーのシングルパドルで対岸に渡った事が何度もあるのに~っ。

再度挑戦!Sちゃんに見本を見せてもらい、何とか渡り切りましたっ。ま、原因は露美がカヤックでは真直ぐ進めないせいですね~(^^;。


Sちゃんに励まされながら川を遡りましたが、何でもない様に見える流れが遡れませんでした!押し戻されそうになりながらも、あきらめずに進むSちゃんは、何度も挑戦して、何とか何でもない様な難所を突破しました~っ。

露美も何回か挑戦するが、無理っ。
舳先が少しとられた瞬間にあっという間に下流を向いて流されちゃう~~~。

あきらめて、降りて船を引こうとしてると、難所を乗り越えたSちゃんから
『もう一度だけ頑張ってみれば?』

「良しっ、これが最後の一回」
あきらめずに、力を振り絞ったらジワジワ進んだっ。もう少し!
また、舳先を流れにとられて、あきらめそうになるが、今度はあきらめないっ。

頑張れ露美!
お?今度は進んだっ。
ぃ、やったぁ~っ♪Sちゃんの所まで遡れました~っ。

うん、何だか最初に難所にぶつかった時より、水量が減った様な気もしますが、とにかく突破しましたっ。振り返ると、何で遡れないのか分からない様な水面でしたが、いざ遡ってみると大変だった。


そして、更に遡ると出発したキャンプ地が見えなくなりました!露美、出発の時「キャンプ地が見えなくなる所まで遡れたらアイスを奢って!」と旦那におねだりして出発して来ましたっ。旦那には却下されたのですが、一応証拠写真を撮ってみました~(^^ゞ。(結局、アイスはこの後行った温泉で自分で買った。)


Sちゃんはさらに本流の瀬にアタック。でも、さすがに川の本流は遡れませんでした。


少し、上流でゆっくりしてから、また本流に乗ってキャンプ地まで帰りました。
GWのこの時期は川から見上げる藤の花が綺麗です!


キャンプ地に戻ると、川漁師が川船を運んで来ました!


ナント、天然ウナギの仕掛けを仕掛けに行くんだとかっ!
滅多に獲れないけど時々かかるんですって~っ。

露美、那珂川の何処かに天然ウナギを食べさせてくれるお店があるのかと思って聞いたら、自分達で食べる分なんだってー。残念~。


川船の真ん中あたりにある椅子みたいな所に釣った魚を入れられるみたいです。喫水より下に穴が空いていて、中には喫水まで水が入る様になってました。


オールは無く、竹の棒2本で露美が苦労した川を遡って行きましたっ。
川漁師、格好良い~っ!



翌早朝、川漁師が仕掛けを引き上げに行く音で目が覚めました。河原を歩いて上流を見に行くと、一昨日、私達が上陸した所に、こんな仕掛けも出来ていました。川岸には【漁業許可証】なる板が杭で立てられていました。漁獲物種類は、しまどじょう、って書いてあった。食べられるの?


帰って来た川漁師は手ぶらの様でした。
滅多に獲れない天然ウナギは掛からなかったようです。


1日目、漕がずにのんびり川下り。←燃料、必要?
2日目、必死で漕いで遡り。←燃料入れたら遡れない。
3日目、河原でのんびり。←燃料入れたら帰れない。

のんびり、楽しい、川下りキャンプでしたっ♪
那珂川、最高~っ!

2014年5月1日木曜日

御蔵島最終日、イルカいっぱい!ドルフィンスイム、もうすぐお別れ「かめりあ丸」編。

朝起きると、風は昨日と同じ。海も島から離れた所はウサギが飛んでて風が強い。昨日と同様、イルカは行けそうにありませんでした。今日の昼船で帰る予定です~。南風なので、島の北側にある港の前は静か。だから客船は着けそうだけど、ドルフィンスイムは無理みたい~。仕方が無い、今回は到着した日のゲロゲロドルフィンスイム1本で帰るのかぁと、荷造りを始めました。

ところが朝ごはんを食べ終わった頃、ドルフィン船のK船長が来て、
『海が凪いで来ました!ドルフィン行けますが、行きますか?』だって~っ!
もちろん、「行きっますっ!!」

大急ぎで酔い止め飲んで、ウェット・マスク・スノーケル・フィンを用意してっ。
いってきま~ぁすっ♪

いた~っ、イルカだぁ~♪


船長さんの『イルカ、右から来てますので、準備出来たらどうぞ』合図で、ドボ~ンっ。わぁ~(^o^)、子イルカだぁ~っっ。焦って、シャッター押したらブレブレ?ピンボケ?


Rさんを見てるイルカ!


Rさん、イルカと目を合わせて、


水面で、イルカとグルグル~っ♪


イルカと見つめ合っている内は、


大抵、グルグルが続きますっ。


もし呼吸を合わせられれば、イルカと同じ向きに潜って、


水中グルグルも出来ますっ!


露美も胸の前でカメラを構えて、イルカと目を合わせました!


魚眼レンズじゃないと、イルカがはみ出ちゃう程、近くでグルグルしてくれますっ♪
かつて魚眼レンズ無しで撮ったイルカは腹の模様だけとかでした~。


目をそらしたり、スノーケルから海水を吸っちゃってゲホゲホすると、行っちゃいます~ぅ。


日差しが無いとGWは、まだ寒い水の中です。これでも水温は20℃位あった様です。


昨日の雨で、いつもは滝が無い所にも滝が出来ていましたっ。


帰りの船は昼過ぎに出航ですが、帰る日に海に入ると慌ただしくなります。でも今日は朝ごはんの後、おにぎりをにぎらせてもらいました。帰りの荷造りしながら、宿でお昼ご飯。これだと意外とのんびりできました~。お宿でのんびり御飯&明日葉茶して、今日は少し遅めに出航で~す。南風だから、八丈島からの海が荒れてたのかな?帰りの船は揺れるかもです。

さよーならー、また来るよ~。7月に~(^^ゞ。


御蔵島がどんどん遠くなっていきます。名残惜しい~。


今や定番となった船モック♪かめりあ丸は6月上旬で引退するので、かめモックも、これが最後かもしれません。かめりあ丸も名残惜しいよー。


ちょっと出航が遅かったので竹芝桟橋に着いてから夕飯だと、露美は終電に間に合いません。かめりあ丸の食堂で食べました。かめりあ丸の船長や船員さんは丸ごと新造船【橘丸】に移るそうなのでコックさんに聞いてみました。「新しい食堂の厨房は広くなるんですか~?」。ガラス張りになるんですって!今まで狭い厨房でレトルト位しか出せなかったのが、物足りなかったのか、コックのおじさんは新造船のメニューを、それはも~う、嬉しそうに教えてくれました♪目玉はオムライス。スイーツも始めるんですってっ!楽しみ~っ。


名残惜しいので、かめりあ丸のロビーの写真も撮ってみました!
今日の船長さんは加藤治樹船長。


あっと言う間に御蔵島の3日間が終わっちゃった(・_・ )。船の旅は、この旅情も良いのかな?


さよなら、かめりあ丸!

2014年4月30日水曜日

御蔵島、宿でまったり、おじさんと飲めて楽しかった編。

一夜明けて、もちろんゲロゲロ船酔いは治りました~っ。しかぁ~しっ、今日の天気予報は南風が強くて海は荒れる予報。昨日ゲロゲロ、ドルフィンスイムだけで寂しい私達は「御蔵島の港は島の北側にあるっ。あわよくば、島の風影にあたる港の前だけでも行けるのでは?」と、淡い期待をしていました。可能ならドルフィンスイムに行きたいっ。判断はK船長任せですがっ!


朝ごはんを食べてると海ガイドのTちゃんが来ましたっ。昨日の内にK船長から『海に行くか行かないかはお客さん次第』って言われてるそうです。行けば行けるって事?確かに宿の部屋から海を見ると遠くはウサギ飛んでて(白波が立ってて)風が強そうだけど、島に近い側はウサギ飛んでないっ。すっげー悩む。返事を決めかねながら、朝ごはん。

朝ごはんを食べながら宿のおじさんとガイドのTちゃんの会話が聞こえちゃった。
Tちゃん『行くかもしれないなら準備しておかなくっちゃ!急に行く事になっても間に合わないからっ!』
おじさん『この海じゃ無理だよっ。行かないよ!』
Tちゃん『でも~っ』

大変だっ。私達が決めないとっ!Tちゃんがどうして良いか判らないんだっ。露美、宿のおじさんおばさんのお部屋に顔を出して
「行かないっ。海が悪いなら行かない。」と伝えました。
「それで良いよね?Rちゃん?」と目の前で事後承諾~(^^;。

後からK船長も来て『港の前だけなら行けそうだけど、行けるのが狭い範囲だからイルカに会えるか判らない。』と言いました。もう心を決めていた私達、「無理をしてまで行かなくて良いです~。」←語尾は微妙に悩んでる感じで。言い切れなかった。弱っ(^^;;;

何はともあれ今日は停滞日と決まりました。雨だし。山も行けない。島の北側にある里はそうでもないけど、きっとエビネ公園がある南側とかは既に強風でしょう。里の周りをお散歩だな~。幸い、GW中とは言え今日は4/30(水)平日です。いつも土日に来ると閉まってる御蔵島農協が空いています。他のお土産屋さんでは買えないお土産が買えます。ツゲや島桑製品の木目が美しいのは農協じゃないと買えないの。

そうそう、朝ごはんの食器を下げた時、今夜のおかずが居ましたっ。宿のおじさんが、刺し網で獲ったイセエビっ!港の海のカゴに入れてあったんですって~っ♪おじさん、ありがとう!


午前中はカッパ着てお出かけしました。
 

これは農協で買った島桑のヘラ980円。めっちゃくちゃ木目が美しいでしょ~っ。木の宝石みたいでしょ~っ♪

農協で、これともう一本の木目が美しいヘラを手にしたRちゃん。横で「わぁ~、どっちか欲しい。出来ればこっち~。」と、のたまう露美。←尊大。

Rちゃん、何気に売ってる雑多な中から、こう言う素敵なのを見つけるのが上手です~。

どっちを買うのかな~と見てる露美を尻目に、Rちゃん、2本とも持ってレジへ向かいましたっ。「えーっ、両方買うの~っ?1本で良いじゃーんっ」と責める露美。←だからRちゃんが見つけたんだってヾ(^∇^;)。はじめはギャグかな?と思っていましたが、Rちゃん2本とも買っちゃった!

えー!それじゃ、残りの余り木目の綺麗じゃ無い只の縞々のヘラから選ばなくっちゃ~。と棚に戻る露美に、Rちゃんが『ハイ、誕生日プレゼント♪』
キャ~っ、露美が欲しかった方のヘラをくれるの~?ありがとう~っ!!!
粋なRちゃんでしたっ♪

あれ?さっき自分で買った様なこと書いたっけ?
いいえ、買ってもらったのでしたっ!

ブラブラ散歩してたら、昨日は行くのが遅くて閉まってたふくまる商店。今日は開いてましたっ。で、ジェラード食べました♪めっちゃ美味しいよ!御蔵に来たら食べて見れ~っ。


今日は海ガイドTちゃんがお昼にパンを焼いて来てくれるって言ってましたっ。散歩後、お宿に帰ると届いてたっ。焼き立てパン♪宿のおじさんの畑のスナップエンドウ入りと、シーチキン入りのパン。パン屋さん出来そうな位、美味しかったっ。Tちゃん、ありがとう~っ。写真は撮り忘れちゃった。残念。宿の居間で頂きました!

まだ疲れていたのか午後はお昼寝&おしゃべり。御蔵島には珍しく、ゆっくり過ごせた良い時間でした。


宿の夕飯。昼間ピッチビチ跳ねてたイセエビですっ。一人半分!

御飯を食べながら「おじさんと飲みたいなぁ。」ってRちゃんと。昨日は、おじさん出かけちゃったし、私達も疲れていて早寝しちゃって飲めなかった。ごはんのお盆を持って、おじさん達のお部屋に乗り込もうか?いやいや、御飯中に迷惑かも?だから、御飯は食べ終わってからにしようとか、おしゃべりしてたら、おじさんが居間に来てくれました!わーいっ♪

おじさんによると、イセエビは半分にしないで1匹のまま上手に殻をむいて裸に出来るらしい。その方が美味しいんだってー。でも半匹でもご飯を食べられない位お腹いっぱいだったのに、1匹丸ごとは食べられないなぁ。

そうそう、今回のRさんの大発見なんですが、おじさんの作った明日葉茶。急須で半日位ふやけたやつにちょっと醤油をたらして食べると、めっちゃ良いおつまみだった。アツアツごはんにも合いそう。アクが無くて、甘みがあって、旨みも残ってるの。適度にふやけて歯ごたえもある。えー、捨てるの勿体なーい。と、おばさんに取って置いてもらいましたっ。

宿で出る明日葉は、おじさんが赤沢の畑で作った明日葉です。明日葉茶も、おじさんの明日葉を干して炒って作ってるんだって。大器おじさんは御蔵島と同じ位、赤沢の明日葉を愛しています。明日葉の美味しい食べ方を発見すると、とても喜んでくれるの~。この夜は、焼酎の明日葉茶割を飲みながら、おじさんの子供の頃の御蔵話も聞けました!


むかーし昔、今は客室2部屋の、この宿に、おじさん兄弟4人?と、爺婆、両親、大勢住んでいたんだと。囲炉裏があって、それで暖をとっていたんだけど、おじさんが子供の頃に島で薪ストーブが流行っちゃったと。おじさんは山から薪を集めてくる役を任されちゃった。

1日に背負子に2回、山から薪を集めてきたら遊びに行って良いと言われてたんだと。それで、何とか早く遊びに行く方法を考えた子供の頃の大器おじさん。背負子に薪を集めたら、途中まで背負って来て半分置いて、残りの半分だけ持って帰ったって。そして残りの半分を取りに戻って、薪を2回運んだことにしては海に遊びに行ったんだと。『言われたのは薪2回だったから。』って。

ジャガイモ2つポケットに入れて、お腹がすいたら海で何か取って、海の玉石の間で火をおこして焼いて食べたんだって。夕方までに帰れば、とくに何をしていても構わない時代だったんだって。露美も子供の頃、薪ストーブで、週末に薪を割って壁に積むのがあんまり好きじゃ無かったけど、おじさんは毎日山へ薪集めに行くこの島が嫌でたまらなかったんだって。

周囲を崖に囲まれた御蔵島では里の面積が狭くて新しい家を建てる土地が今でも足りない。『海暗』って、有吉佐和子が書いた、戦後の御蔵島を舞台にした小説が有るんだけど、昔から、長男以外はいずれは島を出ないとならなかったって。大器おじさんは二男。島には高校が無いので、おじさんが中学を卒業した時も、15歳で御蔵島を出る事になった。島を出る船を見送る家族は、長男には『帰ってこいよ~』って手を振るけど、二男以下には『帰って来るな~』って手を振るんだって。自然の厳しい島ならではの旅立ちです。小説では読んでたけど、おじさんもそうやって島を送り出されたそう。でも、その時は『薪集めから解放されて、やっと島を出られる。』って、嬉しかったんだって。全然、悲しくなかったって。

長男のお兄さんは後継ぎとして、島に居る時も大事に育てられたとか。でも島で満ち足りてた人は島に帰りたくならないみたい。お兄さんは跡を継ぎたくないって言ったんだって。反対に御蔵島で、やんちゃしてたおじさんは御蔵が懐かしくてたまらなかったって。御蔵に帰って家を継いでくれって言われた時は、それはそれは嬉しかったって。だけど既におじさんと結婚してたおばさんが島に行きたくないって言って、えらい騒ぎになったとか。今では電気も水道もガスもあるのが当たり前で便利になった、『いや、俺達が便利にしたんだ!』と、おじさん。当時は不便だった。そんな島に行きたくなかったんだって。おばさん、一緒に来てくれて良かった、良かった。おかげで露美は、こんな素敵な宿に泊りに来れるんだものねっ。『俺達が良くした。』って、言える故郷って素敵だねー。

おじさんを呼び戻したお父さんは御蔵島の郵便局長だったそう。島で唯一のお金や保険を担う、郵便局の局長は、今でも村長と並んで責任重大な役職です。ちなみに大器おじさんも郵便局長を引退してから、この宿を営んでいます。実は、小説『海暗』に出てくる、あの郵便局長は宿のおじさんのお父さん、その人だったんです。御蔵島がアメリカ軍の射爆場にされそうになった時、直談判の為、2月の海に裸で飛び込んだ局長です。当時、御蔵には桟橋は無く、沖に停まった東海汽船まで艀を出して乗船してたんだって。桟橋のある今でも冬は、客船が殆ど着岸できないのに、当時、海が荒れる冬は玉石の浜から小さな艀をを出す事が出来ませんでした。東京へ直談判に行くには、冬の海に飛び込んで、沖に停まった東海汽船まで泳がなくちゃならなかったんだって。とても責任感のあるお父さんで、島の皆に頼りにされていたんだって。

そのお父さん、あの激戦、硫黄島の戦いの生き残りなんですって。下士官として硫黄島に居たそうです。とても面倒見の良い人で、常に人の為に心を尽くした人望の厚い人だったそうです。おじさんも『おやじには敵わない。』と言っていました。戦後の軍事裁判では、ちょっとでも名前が上がると、起訴されて裁判を受けさせられたとか。おじさんのお父さんもグアムに連れていかれて軍事裁判を受けたのだそうです。グアムの裁判ではC級戦犯として多くの人が死刑になったそう。でもおじさんのお父さんは人望が厚く、誰も悪く言わなかったので軍事裁判からも生きて帰って来たそうです。戦後、軍事裁判から何年も帰って来なかったので、おじさんとお兄さんは10歳も年が離れているそうです。お父さんが島に帰って来これたから、おじさんが生まれたんだって。おじさんのお父さんは、戦争・軍事裁判から帰ってからも一生懸命島の為に働き、郵便局長を引退してからも、老局長と呼ばれていたそうです。

おじさん『俺は局長を引退しても、老局長とは呼ばれないなぁ。』なんて言ってるけど、やんちゃな、おじさんは島の人に愛されてると思う。鳥の尾に勝手に石碑を建てちゃって、辞世の句みたいの書いちゃっても、何だか皆に許されてるよね?お父さんとは違うけど、おじさんも御蔵には居なくちゃいけない人だと思うよ。一生、やんちゃで居て欲しいなぁ。周りが大変かな?(^o^)。まだまだ色々なお話を聞きたかったけど、おばさんが隣の部屋から、おじさんを迎えに来た。『おじさんに、あんまりお酒を飲ませないで~。おじさん、早死にしても良いなら良いけど~。』 ほら、ここにも、おじさんが必要な人が居るっ♪ 今度は、おばさんの話も聞きに来たいなぁ。

楽しい夜は、あっという間に過ぎましたっ。
明日は帰るのか~。早いなぁ。物足りないなぁ。イルカも足りないっ。