2018年10月25日木曜日

福島県観音沼の紅葉見てきました!

観音沼へ紅葉狩りに行ってきました!
最近毎年恒例となったMちゃんの『紅葉見頃モーニングコール』で起きましたっ。露美、ここ最近、紅葉進み具合を自分で調べていないのにベストな観音沼紅葉に来れてますっ。Mちゃん、毎年叩き起こしてくれてありがとう~!

超~素敵なお天気の日に誘われたので、素晴らしい透過光の紅葉をご覧くださいっ。買い替えたニューTheta Vで撮って、帰ってから写真を切り出しました。前回の八方ヶ原の紅葉は全部縦位置で切り出したので、今回は横位置で切り出してみますっ。

無料駐車場から湖畔に降りた所。


比較的平らな広葉樹の林が昼のお日様でキラキラでしたっ。
高い所の葉は落ちてるようですが、見上げると赤や黄色の紅葉が眩しい!



千代紙みたいに黄色と赤が交じる紅葉。


到着した時、既にお昼だったので気持ちの良いベンチでお弁当~っ。


高い所の葉は落ちてるようですが、見上げると赤や黄色が鮮やかですっ。



既に散った葉が観音沼を彩っていましたっ。


ひときわ黄色が輝く紅葉の大木。
その黄金色を何とか表現したかったけど、上手くいかなかった(ノへ`)。


観音沼を時計回りに回り込むと、ここにも気持ちの良いベンチ。
沼より少し目線が高いので木を透かして観音沼が対岸まで見えます♪


面白い枝ぶりの木を通り過ぎて、


鮮やかな黄葉、


登って行きたくなる遊歩道をぐっとこらえて、、


再び湖畔へ近づきました!
駐車場から対岸へ来ましたが、こちらはまだ緑の葉が残っています。


午後はこちら岸に日が当たるので、カメラマンも午後の光で水に映る紅葉を狙って居るようですっ。


半周してきて小腹がすいたので、ここらでおやつタ~イムっ。
↑えっ、さっきお弁当を食べたんじゃぁ?


腹ごなしに毎年白樺と真っ赤な紅葉のコントラストがきれいな陸を目指して!登ってみましたっ。←20m位?^^;


毎年、白樺と真っ赤なもみじの構図で悩むんだけど、いまいち決まらないんですよねー。


今年はまだ黄色も鮮やかに残ってて、赤と白より、赤と黄色のコントラストの方が気になる~っ。


もう数日後には、バックのもみじも真っ赤になるんじゃないかな!?


少し日が傾いてた湖畔に戻ってきましたっ。


まだまだカメラマンが粘っていますっ。


露美も水鏡な写真に挑戦!!

うん、平々凡々。
露美には風景を切り取る才能が無い(^。^ゞ

魚眼の使いすぎかな~(^^;。
シータで撮った360°写真を切り取って研究しよう!

でも、駐車場側の岸から見える枯れ木も、先程通過したお堂の後ろ姿も、両方気になる~っ。で、結局、魚眼な写真になる。もしかして、気が多い性格から直さないと風景は切り取れないんじゃない!?


だって露美は全部入れたいのよっ。


だからThetaが一番よっ♪
2018.10.25観音沼 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

2018年10月21日日曜日

矢板市八方ヶ原少し早い紅葉ドライブ!

栃木県矢板市の八方ヶ原へ紅葉ドライブに行ってきました!

大間々
ツツジは丸坊主でした。天然ツツジの群生地なので全体的なイメージはちょっと寂しかったかな?でも、葉が残ってる木の紅葉は緑、黄色、赤のグラデーションがきれいでした。まだ緑の葉っぱも残ってるので、大間々の紅葉、もう少し楽しめそうですっ。
 
   
中間々 露美命名(^^ゞ
大間々と小間々の間なので中間々と呼んでる所の気持ち良いベンチ。あまり風も当たらずボーっとしたい場所ですっ。ツツジに囲まれたベンチなので葉は落ちてました。遠くの紅葉は真っ赤なのもあって、今日みたいに晴れた日は、ここでお弁当を食べた~い♪


八方湖
大間々のツツジが枯れ野原だったので、まだ紅葉には早いかな?と思いつつ、八方湖へ向かいました。オープンが気持ちの良いドライブですっ。


八方湖の紅葉はまだ早い感じでしたが、今年の紅葉は良さそう~♪


でも今年の八方湖は立入禁止で、端っこしか入れませんでした。これじゃ、枯れ木と紅葉が素晴らしい正面からの写真が撮れません(ノへ`)。今まで入れたのに、どうしたのでしょ~う?他の場所にも私有地につき立入禁止って書いてある看板が多数ありました。矢板市が地主さんと喧嘩でもしたのかなぁ?


八方牧場
こちらは、牧場の入口の柵は無くて牛ももう居ないみたい。なのでドライブしてきましたっ。八方湖側から入って時計回りしたのですが、ほとんどの人は山の駅たかはら側から入って反時計回りでした。すれ違い場所はありますが、道が狭いのでドライブなら皆と同じ反時計回りに走った方が良かったです。

広々とした風景で、日本じゃないみたいです!


牧場の紅葉も、もう少し後の方が良さそうでしたが、日当たりの良い所は色付いていましたっ。


お天気も良い、最高のドライブ日和でしたっ。

2018年9月16日日曜日

鳩間島、9/13-14魚突き、9/15台風22号最接近、9/17最終日。

9/13-14 魚突き ハンモック昼寝
台風22号は最初の台湾直撃コースな予報より少し南へそれてフィリピンへ向かいました。なので、八重山への影響は南東からのウネリとやや強い風のみ。ただウネリがリーフの中に入れば、リーフの中から外への流れが出来るので、あまり波打ち際から離れるわけには行きません。それで、せっかく持ってきたヤスで魚捕りしてきました。魚捕りだとカメラを持てないので写真はありません。露美、まだ初心者なので2日とも小さい唐揚げサイズが1匹ずつでした。お昼に唐揚げたり、夜サラダの上に唐揚げたのをのせたりして食べました。

お昼を食べたら昼寝。ご主人Mさんが屋上?星空宴会席にすだれで日陰を作ってくれたので、ハンモックを吊るして昼寝しました。ちょっと高いので、奥に海も見えるし、すだれを通して青空も見えます!

風の音と、遠くで鳴くアオバトのポーーーォ。
隣のバナナの葉擦れの音が心地よい昼寝でした♪


夕飯はやっぱり星空席~。めっちゃ素敵な自炊宿でしょ~ぅ。


写真の日に、H坊がお刺身やらお魚の内臓の煮物やら~っ。


そうそう早い時間に裏の浜まで星の写真を撮りに連れて行ってもらいましたっ。港のない側なので、足元が見えないほど真っ暗でしたっ。一番明るかったのは遠くの石垣島に居る豪華客船だったかな?

この写真はもらい物~。露美のシータはスマホと繋がらなかった。シータ、天体写真モードはスマホと繋げないと撮れないんです~ぅ。せっかく連れて行ってもらったのに残念!
↑結局、タブレットののWifiが壊れてたっぽい。

9/15 台風最接近
台風22号はフィリピンへ向かいました。なんとこの日、鳩間航路は3便とも欠航しましたが、上原行きの船が上原港の後で鳩間島にも寄ってくれました!1便は10時半頃なのですが、乗る人は9時までに港に来るようにって放送が入りました。やるな~、安栄~。

その後は孤島ですっ♪
意外と雨がふらなかったので島内半周散歩に出ました!


12日に整備を手伝った南北道路で島を北に突っ切り島中浜へ。あんまり荒れて見えませんが、リーフでは3列ほど波が立ってます。泳ぐ気にはなれません。
#theta360

武家屋敷跡
#theta360

屋良浜
あれ以外と静か。遠くに流れがあるので沖にはいけないけど、波打ち際なら泳げそう~。


宿へ戻って水着に着替え、海道具を背負って来ました!
波は殆どないと思ったけど、左の港方面から時々大きなウネリが来てました。そして海の中はニゴニゴ~っ。時々来る波の引きがやや強いので、油断できません。


濁ってるせいか分かりませんが、砂浜によくいる白いアジ系の魚が、人の直ぐ側まで来ました。


普段は見たことも無いくらい大きい個体も居て、めっちゃテンション上がりました!


波打ち際で浮くも良しっ。露美は水を吸った砂地でダンシングして、液状化現象で砂の中に沈む遊びをしています。シータで撮っても解んないけどね~♪


いや~、台風の日は雨戸を閉めて宿に引きこもってるようかと思っていましたが、海で遊べちゃった~!

9/16 おしまい
BBが露美のハンモック昼寝中に作ったシーサー。
鳩友の所に置いてきました。また来るね。


あっという間の1週間でした。
ホントに1週間経った?
もっと居たいなぁ。
竜宮城みたいな島の夏休みでした。