2011年8月21日日曜日

箱根、寄木細工。

夕方から箱根へ寄木細工を見に行きました!
車を出してくれたIさんが、寄木細工のティッシュBOXを買いたいそうです。

↓浜松屋パンフレットから
露美の子供の頃の寄木細工のイメージは、細かい柄の入った箱モノでした。子供でしたから、千代紙を張った箱とあんまりイメージが違わなかった。

さすがに大人になると、細かい木を寄せて作るから寄木細工なんだろうと。そして、お高いのだろうと。

たしかに、細かい木を寄せて削り出したお盆とかコップとか、めちゃくちゃ素敵だけど、手が出る値段ではありませんでした。

でも、見ていて幸せになる~♪古臭く感じるかと思いきや、モダンな柄も在って、すごく新しい印象ですっ!

そして、色!
浜松屋さんの2階に木の見本がありました。お盆の中にあると緑に見える木はホウの木だそうです。ホウの木単独で見ると、全然緑には見えないっ!むしろ茶色な感じ?でも他の木と寄せてお盆になると、それが緑に見えるのっ!不思議~。

2階で木の見本とか見てると、職人さんらしき人が来て、説明&実演してくれました!実際に使う材料で流れるように説明してくれました。

でも、写真を撮り忘れたので、家に帰ってから方眼画用紙に色を塗ってやってみました!色を塗った画用紙が板の断面だと思って見て下さい。

まず色違いの薄い板を重ねて張り、45°に切る。

三角を合わせて、ひし形模様。細長く切った板を背中合わせに合わせて、矢羽。


四角の間に矢羽を入れて、十字模様。


見る見る形を変える幾何学模様。流れるような説明に聴き惚れてしまいました~♪
浜松屋パンフから

そうして出来た木の棒の束を接着剤でくっつけて、タコ糸でグルグル巻きにして乾かすそうです。その見事な文様の断面にカンナをあてて、スッと引くと、こんな美しい模様が1枚取れます~っ!「きれ~いっ!」思わず叫んでしまいました。光に透かすと万華鏡みた~いっ♪


こんなに薄いんですっ。
模様を作ってる、それぞれの木ごとに杢目も固さも違うので、このカンナの技術はものすごいですっ!

削り節が粉になっちゃう露美とは大違いっ!!ヾ(^∇^;)比べたら失礼だって

これを張った板で作ったのが、一番初めの写真の箱モノです。

模様は何枚も取れるので、お盆やコップみたいに中まで寄木細工で出来ている物より、安く出来ます。露美が欲しくなっちゃった針箱や鏡箱で2~3万円。ティッシュBoxは1万円前後だったかな?ホイホイとは買えないけど頑張れば手が出る値段です?

(←浜松屋パンフレットから)

そして現代では、薄くカンナを引いた模様をビニールでコーティングして、お財布やメガネケースなどが作れるようになったんですって。コインケースは2300円でした!

その技術を継承し続けるのは、もちろんすごいですが、現代に合わせた製品を作り出すのも素晴らしい!箱モノやお盆やなつめを作っていれば技術は継承されるけど、欲しくなる人は数少ないですよね?

現代人に合わせた製品を考え続ける職人さんに敬服します新しい需要を生み出すアイデアが素晴らしいコインケースなんて使っていなかった露実が、欲しくなっちゃった!じっくり柄を選んで買いたかったけど、今回は着いたのが夕方で電車の時間が迫っていたので買えなかった。また、来た~い!

そうそう、柄は幾何学模様だけじゃ無かったです!こんな模様も板を寄せて、カンナで削いで、額縁に入れたみたい。でも、キーケースでした。こんな遊び心も、楽しいかったです!これにも話せば長~い伝統の技が使われていましたよ!
浜松屋パンフから

帰りに寄木の端材を買いました。1ピース100円。


旦那のリクエストで、板を2cm幅に切り、裏表を張って、穴をあけてニスを塗り、


キーホルダーを作りました!

他の端材で何、作ろうかな~♪
Posted by Picasa

真鶴岬


真鶴岬へ行って来ました!

ホントは泳ぐはずでしたが、余りの寒さに断念!ドライブ&散歩でした~。前日は湘南の友達の家に泊めてもらって宴会。ちょっこし、飲みすぎたかなぁ(^^ゞ。朝はの~
んびり出発しました。

途中、ダイビングショップを下見。御蔵の旅人HPに海でシュノーケルの練習が出来るショップと書いてあったので見学させてもらいました。ダイビングショップにしては珍しく、セルフダイブ&単独ダイブOKなショップでした。シュノーケルのお客さんも施設利用料を払えばシャワーや洗い場を使えますが、駐車場がとても狭くて、海シーズンには入りきらないでしょうねぇ?

それでも、ダイバーと素潜り混合で行っても楽しそうなショップでした。

ダイビングショップを見学した後、真鶴岬へ向かいました。もうすぐお昼なのにあんまりお腹が空いていないから、海まで下りて遊歩道を一周してみました。

今日は寒いので泳いでる人はいませんでしたが、釣りをしている人が居ました。火は漁師と海女しか熾してはいけないと看板がありました。

神奈川は一昨日の金曜日にものすごい雷雨が降ったそうです。ダイビングショップへ向かうまでの海は、川から流れ込んだ泥水で濁っていました。

でも、真鶴岬の先端の海はとても透明度が良かったです。

遊歩道を歩いて着いた半島の西側の入り江も、寒くなければ入ってみたい透明度でした~。今日は、のんびり釣りをしている人しか見当たりませんでした。まあ、気温が水温を下回る程、寒い日でしたからねぇ(^^;




散歩してお腹が空いた所で、真鶴漁港の向かいの割烹料理屋さんに入りました。
露美はお刺身定食の梅2200円。小鉢を食べちゃった後の写真ですみませ~ん。お刺身は、あじ、むつ、しょご、かんぱち、めじ、すみやき、だそうです。しょごはカンパチの小さいやつで、カンパチとは別の魚みたいな味と食感でした。すみやきは、太刀魚に似た魚で、歯ごたえがあり、もちもちした食感の刺身でした。ハモって食べたこと無いけど、こんな感じ?


Rさんは煮魚定食。露美の刺身定食の一番右端の、すみやきの煮物だそうです。刺身はしっかりした食感でしたが、煮るとフワフワした食感でほんのり甘かったです。


入った時は、高い店に入っちゃったかな?と思いましたが、一番安い刺身定食で、大満足。露美には微妙に多かったです。Rさんに手伝ってもらいました~(^^;。

遅い朝ごはんの後の遅い昼ご飯だったので、のんびりしてしまいました。午後から箱根へ寄木細工を見に行く予定が、夕方からになっちゃった。でも寄木細工も行って良かった!また書きます!

2011年8月19日金曜日

ハンモックを編み始めました!

段ボールで試作した糸針は柔らかすぎて耐久性に難ありでした。


ホームセンターを物色すると、ありました!


こんなのが3つ入って500円。


糸は水糸を使う事にしました。工事現場で測量した後、張ってある糸です。強度がもつかは編んでみないと判りません。が、手で引っ張ってみた感じは強そうです。ごわついた水糸もありますが、これはしなやかでした。ただ、蛍光色しかないのでハチが寄って来るかもです。その時は、染めましょう。


編み始めは、こんな風にロープに糸を通して行きます。


網目のサイズはカードの短辺を利用しました。1辺が5.5cmのひし形なので、ちょっと目が大きいかもしれません。ハンモックの目が大きい程、人が乗った時の網目の開きが小さいそうです。幅が欲しければ、大きい網目程、沢山の目数が要るってことです。私はブランコな向きに寝たいので、かなりハンモックの幅が要ります。身長が150cmだから1目の開きが1.5cmと想定して100目あれば良いかなぁ?少しだけ余裕をもたせて、横幅108目としました。


編針に糸を巻いて、編み始めましたーっ!


編み方は下記動画を参考にしました。
http://www.youtube.com/watch?v=5vPW_4vqG_w

専用の編み針があるので、思ったより難しくありません。
しかし、と~っても、地道な作業です。


4段、編み終わりました。。。これで22cm。。。1泊2日かかりました。。。


・・・


も、もしかして。

1段108目は多すぎたかもしれませんっ!o(´^`)o


ブランコの向きに寝るのはあきらめて、もっと細長く編み始めれば良かったかも?
でも、ここまで折り返し編んで(4段ですが、、、(^^ゞ)、後には引き返せない。やるなら、初めから編み直しだ~ぁっ!



早くも挫折しそうです。。。(;へ;)


糸を使い切る前に挫折しそうなので、ここに宣言します!
ハンモックを編み始めました~っ!


応援、歓迎~♪


毎日、何段、編み終わったか、ツイッターつぶやいてみます。
Posted by Picasa

2011年8月13日土曜日

ハンモック昼寝。

大間々で昼寝してきました!

宮川渓谷から家に帰ると、暑いっ!
そこへ茨城のKさんから涼みに行くと連絡が来ました。

露美はペルセウス流星群の晴れ間を待って起きていたので、2時間半しか仮眠していません。寝不足です。家でクーラーかけて昼寝しようと思っていました。それではっ、と、露美もハンモックを持って八方ヶ原へ向かいました。


前にブログに書いた、園芸用ネットのハンモックは最初に腰掛ける真ん中の縦糸に体重が掛り過ぎて破けてしまいました~。まあ、あれはボンレスだったから未練はありませんっ!今日は急遽、シーツの両端を玉結びしてブランコ型ハンモックを持って行きました!


ハンモックに寝て、自分撮り~♪


窮屈かと思いきや、これが意外と快適。
胡坐をかくと全身シーツに包みこまれて安心な感じ。
ネットじゃ無くて布なので、背中側からはアブが来ません。

それに、寝転んでしまえば回りが見えなくて、プライベート感、満点♪
頭上の梢を飛び交う鳥が良く見えるので双眼鏡があると良いかも~。


ハンモックを揺らすと前の景色も見えます。
←クリックすると揺れます。

寝不足だったのもあって、上着をフードごと被ってぐっすり2時間も昼寝してしまいました~♪麓は熱帯亜ですが、大間々は半袖では寒いくらい。シーツハンモックも背中を風に吹かれて冷たーくなって目が覚めました。そして、なんとびっくり寝返りも打てる!起きた時は斜めになって丸まっていました。シーツハンモックに包みこまれているので落ちる気はしませんでした。

ベンチで勉強していたKさんと、エスプレッソを入れて、露美はカプチーノにして飲みました!
幸せ~ン♪

栃木県は自然も豊かっ♪
八方ヶ原は、とっても涼しいです!
露美、大好きですっ!


遊びに来てーっ!
涼し~いよ~♪
Posted by Picasa

宮川渓谷@県民の森

県民の森の宮川渓谷でレンゲショウマを見てきました!


曇って見えなかったペルセウス流星群観測後、涼しい八方ヶ原を後にして、なためさんと県民の森へ行きました。レンゲショウマを見る為です。途中、玉アジサイの群生地にも寄りました。


丸い蕾がまだまだ沢山あります!


県民の森の駐車場に車を停めて、宮川渓谷遊歩道に入るとすぐにフシグロセンノウ。


森の遊歩道にはタマゴタケ?


そして、別名森のランプ、レンゲショウマのお目見えですっ!


露美、本日は90mmマクロレンズだけを持って、マクロレンズの特訓です!
宮川渓谷は殆ど歩かないで回れるので、ジッツオのエクスプローラと言う、ごっつい三脚ももって歩きました。せっかく、ごついのに殆ど肘置きとして使用していましたが~ヾ(^∇^;)


バックのボケを変えると同じ花が違う色に写るっ。新発見!
見上げて撮る時は三脚は使いませんでした。


丸いのは蕾です。


遊歩道の丈にはトンボ。落ち着きのない露美は余り近づく事が出来ません(;へ;)


マクロレンズ、特訓!


こんな植物です。何だっけ?
モミジガサ、通称シドキでした!なためさん、ありがとうございます!
前に頂いたことありますねっ。ちょっと苦い美味しい山菜でした。


渓谷沿いは思ったほど涼しくありませんでした。八方ヶ原は涼しかったなぁ。。。


トチバナニンジン。


今日は90mmマクロ特訓デーにつき、撮るべしっ!撮るべしっ!








しかしペルセウス流星群を見ようと一晩中起きてて2時間半くらい仮眠した程度の集中力では、感性の赴くままにしか撮れませんでした。何も考えないでシャッターを切ったので、はたして特訓になったのか、、、?疑問です。
Posted by Picasa

曇りのペルセウス流星群@八方ヶ原

八方ヶ原へ、ペルセウス流星群を見に行って来ました!


12日深夜から行ってみましたが、あいにくの曇り空でした。22時頃までは星が見えていたそうです。その後は月が透けたり、明るい星が見えたり、隠れたり。0時半から仮眠をとりましたが、3時に起きてみた時には小雨もぱらつきました。夜が明けてみると、こんな雲量でした。残念~。


M君のペンタックスK-rの星空デビューのはずだったんですー。手ぶれ補正機能と別売りGPSユニットを利用して、星を数分間、自動追尾するカメラですって見てみたかったーっ。


ま、お天道様には勝てないので、八方ヶ原の花達を撮って宮川渓谷に向かいました。
 


八方ヶ原は涼しかった!
夜は気持ち良く焚き火に当たれる気温。

車中泊で窓を閉め切ってバスタオルをかけて寝て丁度良かったです。
家で一晩中クーラーかけて寝るなら八方ヶ原で寝た方が涼しくて気持ち良~いっ♪

おまけ。

家の庭に咲いたギボウシ。