2012年10月14日日曜日

隠居倉-姥ヶ平

沼っ原から隠居倉経由で姥ヶ平へ行って来ました!
メンバーは露美、旦那、Rさん、Kさんの4人ですっ。

沼っ原を7時過ぎに出発すると、すぐに後ろからリンゴさんが追いついて来ました。さっそくのばったりです!聞けば11時頃姥ヶ平でnaoさんが闇鍋するとか?!私達、今日の予定は隠居倉経由のハズなのに、露美、激しく動揺~っ。うっ、先に姥ヶ平へ行っちゃおうか?隠居倉、止めちゃおうかーっ?

でも、最初に視野が開ける所から姥ヶ平と隠居倉を眺めたら、隠居倉が綺麗に紅葉しているじゃぁあ~りませんかっ。露美、まだ隠居倉へ登った事が無いし、やっぱり初志貫徹隠居倉へ向かいましたっ。


まずは三斗小屋温泉へ向かいます。10時近かったですが丁度大黒屋さんがお布団を干していました。露美、2回程両親と泊った事があります。大黒屋さんの羽根布団はフカフカで気持ち良かったのを思い出しました♪


大黒屋さんと煙草屋さんの間を登り温泉神社にお参り。
「露美の温泉力が上がりますように(^人^)。」
ちょっと登っただけで視野が開けました。
あ、赤いっ!


隣の尾根も紅葉と笹のコントラストが綺麗~っ。


なんだか温泉の匂いがする~。と登って行くと何やら煙がっ!
すわっ!野天風呂かっ。


いえいえ三斗小屋温泉の源泉かもしれませんが、すごい勢いで硫黄臭の煙が上がっていました。サウナしたら火傷しそうです。温泉卵も10秒位で出来そう~。


三斗小屋温泉に泊った時、ちょっと登ってみれば良かった。
すぐ裏にこんなに綺麗な所があったなんて知りませんでした!


緩やかな笹原から見上げると、


これが隠居倉かな?案外近そう~?


振り返れば先程の硫黄煙と真っ赤な谷。


高度が上がって、登って来た尾根を振り返ると、紅葉が綺麗。
こんな紅葉の中を歩けて幸せです~。


そして気付けば姥ヶ平より高くなっていました!姥ヶ平を手にお入れ下さいっ(^o^)。


これから進む尾根の側面もすっごく綺麗です!


そして隠居倉でお昼ご飯。


いつもと違う方向から見た茶臼岳が雄々しく見えました!
そして茶臼の麓へ向かって紅葉の川が流れ込んでるみたいですっ。


谷の底の方が、何だかすっごく鮮やかっ。気温差がある?


隠居倉から茶臼までの道は結構険しかった!ガレ場の下りは疲れた足にかなりこたえました。露美も旦那もここでヘトヘトになっちゃいました。Rさんは元気に一人で朝日岳の山頂を踏みに行きましたっ。


そして姥ヶ平を見降ろす頃には何だか雲が湧いて来ました。


それでも姥ヶ平へ下り始めると遠くから見るより赤かった!5日前より明らかに紅葉が進んでいますっ。今日が姥ヶ平紅葉のピークかもしれないです。


日の陰った姥ヶ平から見上げる茶臼岳は何か猛々しく感じました。


おおっ!無人の姥ヶ平~。14時でガラガラなんだっ。曇ってるからかな?


ひょうたん池も無人だったので、色々いつもと違う撮り方を試せましたっ。


熊出ると怖いから15時に後ろ髪引かれながら姥ヶ平を後にしました~。


日差しのあるうちに歩いた隠居倉の紅葉が美しかったです!
また三斗小屋温泉に泊りたくなりましたっ。

2012年10月9日火曜日

那須岳紅葉。姥ヶ平、日の出平。

なためさんと姥ヶ平へ行って来ましたっ。
沼原から姥ヶ平、牛が首経由日の出平コースを歩きました。

沼原から最初に視界が開ける所。ちょっと翠が多くて紅葉には早いのかな?でも緑の中に色付いたラインも見えます!


ひょうたん池。ちょっと赤が少ないみたい?中々日が射さなくて色が寂し~い。


見た目より茶色っぽく写っちゃうー。こんな時はカメラのWBをいじってみます。


これはやり過ぎ。後ろの岩肌まで赤い。


と、色々試している内に日が射しました!あわててオートモードでシャッター切りました。やっぱり、お日様の光で取ると紅葉が輝きますねっ。


午前中はお日様のスポットが中るもののすっきり晴れませんでした。でも日が射した所は美しい。


こちらの斜面はまだ緑も多く見頃は週末くらいかな?


牛が首にはNHKと田部井淳子さんが来てました。


姥ヶ平を見降ろして。。。光っ!光が欲しい~っ


牛が首は遠足の子供たちやNHKカメラを遠巻きにしてる人達でごった返していました。子供達もカメラを意識しすぎて品行方正元気なあいさつが五月蠅過ぎるー。ので、日の出平分岐でお昼ご飯。

日の出平からは向かいの尾根の紅葉がみごとでした。でも、お日様が欲し~い!ちょっと笹原でのんびりしながら日差しを待ちました。


光よあれ!

お?き、来た?


ちょびっとお日様、来た~っ!


あ~ん。でも、ここまででしたー。またどんよりしちゃったので日の出平を下り始めました。


視界が開け始めた所で、急に晴れて来ましたっ。


笹原が光り輝きました♪


やっぱり紅葉はお日様が無いと~っ、ねっ。


青空と赤と緑のコントラストが好きっ。人も居なくての~んびり写真が撮れました!


白と赤と緑もいいなぁ。


露美、俄然テンションが上がりました!


最後は赤青黄緑のグラデーションのトンネルをくぐって帰りました!


さあっ!今週末の姥ヶ平は見頃ですよ~っ♪

2012年10月8日月曜日

桃源郷温泉へ行って来ました!

茅ヶ崎山岳会の方達と桃源郷温泉へ行って来ました。獣道みたいな遊歩道を2~3時間歩くと着く河原の横にコンコンと沸く温泉です。そこでキャンプしました!4台ほど停まる駐車場で待合せ。そこから橋を渡って川を遡ります。


最初は緩やかな林をのんびりと登ります。


道は所々判りずらいですが露美にとっては通い慣れた山道♪


橋が流れている所が4~5箇所あります。浅い所を渡っているように見えますが、流れの中にある飛び石を選んで渡っています。


何回も山靴とウォーターシューズを履き換えての渡渉です。


河原に着くと今回は立派な湯船が2つ出来あがっていました!しかも熱い源泉を殆どこぼさずに全部樋にパイプに入れる細工が見事でした!w(@O@)w。

源泉は囲まれた所に湧いているんじゃなくて、突然コンクリートの床の穴から湧いているんです。私達もかつて石とビニールで囲って溜めて、パイプに入れようとしましたが源泉が熱くて半端な細工しか出来ませんでした。

今回ビニールも源泉に置きっぱなしの切れ端を使ってあったし、その辺の小石を積んでありましたが、温泉が漏れずに殆どパイプに入っていました。積んだ小石も水圧に負けずに源泉を支えています。一度挑戦した人にしか解からない凄さですが、とにかくすご~いっ!

さらにでパイプの継ぎ目に樋を渡し樋の途中に置いた石で別のパイプに湯をわける仕組みが素晴らしかった!樋の途中に石を置いて、溢れた温泉をビニールで別のパイプへ導いていました。上手く絵に出来なかったけど、長細いビニールの一端に紐を巻きこんで丸め、その紐を樋に結んでいます。ただ石を樋に置いたら流れて行っちゃうし、隣のパイプに全部入らずにこぼれてしまうから、この工夫も素晴らしい!

ただ湯船は一つはややぬるくて(湯船1)、1つは熱過ぎるようです(湯船2)。そこで、熱過ぎる湯船の溢れ湯を溜めて寝湯を作りました。

この寝湯を作る時、Rさんのガーデニング技が炸裂っ!

湯船の周りに石を並べて縁を作るのですが、いつもは置いた大石がグラついて、湯船の縁に人が載った時に危ないんです。ところがRさん、大石の端をちょっと持ちあげては小さい石を挟んで安定させていました!人が載っても動かないっ。かつてない完璧な寝湯が完成しました~っ!今回は1の湯、2の湯と完璧な引き湯が先に出来ていたので楽勝~♪

寝湯にお湯を溜めている間に夕飯です!芋煮を作って、いただきました~。

そして寝湯で、乾っ杯~♪茅ヶ崎山岳会の人達は遠慮がちに後から来ました。
そのまま湯船で恒例の宴会~ヽ(´▽`)/


夜ともなれば、
宴たけなわ~♪

ここで先に1の湯と2の湯を作った御家族の御主人が来ました~。私達、なんとここで2年前に会っているそうですっ。私達が完成した湯船にいつまでも入っているので、私達の仲間の一人が迎えに行って、一緒に温泉に入った人達でした~。前は会社の男性達とキャンプに来て、今回は家族で来たんですって!私達、御飯もお酒も湯船で取るので、ず~っと出て来ませんから~っ(^^ゞ。それで一緒に入浴出来たんですっ。また、お気に入りの場所で会えるなんて嬉しい~っ♪

夜は寝湯でお酒を飲みながら、星を見上げて、楽しく過ぎて行きました!


帰りは水や食糧やビール・ワイン・日本酒が無くなって、背中は軽くなります。帰りも何回も渡渉します。ウォーターシューズを忘れ裸足で渡渉した人が、何回も靴を履きかえるのが面倒で渡渉が連続する山道をそのまま裸足で歩いて帰りましたっ。
←良い子は真似しないで下さいっ。

今回もとっても楽しい温泉キャンプでした!