2014年7月6日日曜日

御蔵島最終日。御蔵の森、タンテイロ。新造船、橘丸。

御蔵島最終日。今日の昼過ぎの船で帰ります。帰る日に海道具を濡らすと荷造りが大変なので、午前中は里から歩いて行けるタンテイロの森へ行って来ました。

森入口にはサクユリが咲いていました。


露美、サクユリの季節に御蔵に来たのは初めてですっ。


夏は色々な花が咲いていて楽しい季節でした!


3日間の中で一番良い天気だった。


雨上がりの森は活き活きしていましたっ。




御蔵のカタツムリは身体が真っ黒なんだけど、カメラを近づけたら引っ込んじゃった。


森の中にハンモックを吊るしてゆっくりして来ました。
こちらは急遽シーツで作ったハンモック。


鳥の声を聞きながらウトウト。


ハンモックから見上げた風景。鳥と風の音しか聞こえませんが、かすかに海の気配を感じる森です。潮風?でもベタベタしないし、涼しい気持ち良い風が吹きます。

御蔵島は周囲を崖に囲まれた島です。海風が崖を吹きあがる時に気化熱を奪われて冷やされるのかもしれません。

里の裏山がこんなに気持ちの良い森だなんて、うらやましいですねっ。

帰り道、大きな樹が折れていてビックリ。


森の出口近くから海が見えました!海の気配がする御蔵の森が大好きですっ♪


ブラブラ散歩しながら里へ帰ります。








新造船になって島でゆっくりしてから帰れるのかと思っていたら、橘丸は帰りの三宅島の次に、大島に寄るようになりました。その為、御蔵島出航は1時間程早くなってしまいました。早めのお昼ご飯を食べて帰る事にしました。ここのテーブルで食べる、御蔵の水で作ったかき氷は絶品です。フワっと口の中でトロけますよっ。


そして初日に宣言した通り、露美が新造船"橘丸"について熱く語ります!
興味ない方は、ここでお終いですっ。

今までの船、"かめりあ丸"や"さるびあ丸"はバックが出来ないので、狭い御蔵の湾港でぐるっと回って舳先を沖に向けて着岸していました。

↑本当は"かめりあ丸"とかのお尻は丸かった。

新造船の橘丸も頭から桟橋に突っ込める訳ではないようです。出航の時出やすい向き、沖に舳先を向けて着岸します。でもバックが出来るようになったみたい。それに船の横にバウスラスターって言う横向きに水を出す穴が2つ開いていて、横移動が出来るようになったようです!

今回露美が御蔵島に到着した7/4の朝6時、橘丸は横移動しながらバックで着岸しようとしてるみたいでした。


風はやや強いけど海は凪いでるみたいでした。



黒潮のせいか桟橋の向こう側から吹く風のせいか素人には判りませんが、橘丸はドルフィン船の船着場の方へ寄って行ってしまいましたっっ。最初は桟橋の方へ横移動しようと頑張っているみたいでしたが、、、


あきらめたのか、バックを止めて、前へ出てしまいました~っ。゜゚(>ヘ<)゚ ゜。


桟橋と直角の向きになって、なんだか桟橋から遠ざかってる~っ。写真の右側が船首です。


この時点で露美、欠航を覚悟しました。今まで着岸に一度失敗すると、もうそれで欠航でした。御蔵島で欠航すると、船はこのまま八丈島まで行ってしまいます。そして八丈島で折り返し上り便として再度御蔵島に着岸を試みる事になります。これを専門用語で『八丈流し』と言います(^^;。

下りの朝船は6時ですが、折り返し上り便の昼船は12時半頃御蔵に到着します。八丈流しに遭うと、さらに6時間以上、船の上で過ごす事になるんですっ。既に一晩船に乗って来たのにっ。御蔵の桟橋を目の前にしたのに!お迎えの車も見えるのに~っ、ですよっ!!

ところが新造船"橘丸"は違うっ!上の写真のまま、桟橋の先の方に前進し、船の前のロープを投げましたっ!桟橋作業の男の人達が投げられた細いロープを持って桟橋を走ります=っ。そして段々太いロープになり、ついに桟橋にロープがかかりましたっ!すると再び、微妙にバックしながら横移動し、着岸しました~っ!ヽ(´▽`)/。新造船、横移動のパワーがすごいっ!船尾のスクリューが横向いてるんじゃないの?って感じっ!


もしかして、後ろ側の赤いスクリューって横向けられるのかな!?
東海汽船新船プロジェクト
すっげ~っ、橘丸!着岸のやり直しが効くんだ~っ。
これで御蔵島の着岸率も上がるのかもしれないっ。

着岸作業中は前の船より揺れるみたいだけど、良いよ!揺れても良いよっ。客船は島に着岸してナンボだよっ♪
でかした!橘丸っ。露美、大歓迎~っ。
と、ノリノリで御蔵島に上陸した次第でしたっ。

上陸して宿のおじさんに聞いた所に寄ると、この日は御蔵島に東海汽船の社長だか誰だか偉い人が居たんですって。だから特別に頑張って着岸やり直ししたのかもしれません。それにしてもあの横移動速度はすごい。船が真横に移動するなんて画期的ですよね~っ。

そして、帰りの橘丸です。

橘丸になって、帰りは大島にも寄る様になりました。御蔵島を1時間早く出航するようになったのに、竹芝桟橋に着く時間は前と変わらす20時半。あと15分早いと鈍行の最終に間に合うんだけどなぁ。新幹線だと交通費が2倍かかるんだよ~。寄り道しないで、まっすぐ帰れば良いのに~。と思っていました。

でも大島に寄ると、今まで三宅島から先は島の近くを通らなかったのに、新島や利島の横を通り帰りの船で退屈しない。そして、大島で乗り降りする人が結構居ました。こう言う観光客が居るなら八丈航路の収支が少し良くなるのかもしれない。海遊びがメインの三宅・御蔵・八丈島は冬場はきっと大赤字だったろうから、冬でも観光客の多い大島に寄る事で、橘丸の冬のお客さんが増えるのなら、無理の無い定期船運航ができるのかも?

それに露美が御蔵島から帰った後、台風が伊豆諸島を通過しましたが、八丈航路は欠航してお休み中だった橘丸が、大島へ臨時で行ったりしていました。船足の速い"橘丸"は、台風のタイミングを見計らって大島位までなら、すぐに往復出来るみたい。こんな使い方が出来るのも新造船の元を取るには大事な事ですよねー。橘丸はスタビライザーってスピードが出てる時だけ出る飛行機の羽みたいなのが付いたので、多少波があっても滑る様に進んでいました。横にはあんまり揺れ無くなったし、乗ってて明らかに判る程早くなりました。早いのにエコなんですって。なんだか新機能の設計にお金がかかっていそう~。ま、大島寄港は帰りだけだし、仕方が無いか?

写真は大島で見たテープのお見送り。露美、初めて見ました。


テープはどうなるのかな?と思っていたら船側で集めて、船員さんが持ってきたごみ袋に入れていました。このお見送られは大変だなぁ。




橘丸レストラン
食堂の新メニュー、橘オムライス900円。今まで船で御飯食べるの美味しくなかったけど、橘丸のレストランは美味しくなりましたっ。そんなに大きな厨房じゃ無いし、働いている人が少ないので、席に付いてもちっとも出てこないけど、おがさわら丸位美味しくなりましたよ!おが丸ほど凝ったメニューじゃないけど、美味しくなった!


こちらはレタスチャーハン700円。こちらも良いお味。これなら船を降りてからじゃ無くて、船で夕飯を食べてから降りたい。


橘抹茶フォンダンケーキ400円も、熱々で美味しかった。帰りはコーヒー紅茶が×で残念だったけど、これなら八丈流しに遭っても、不味いご飯を食べなくて済むなぁ。ちょっとしたカフェタイムも楽しみにった橘丸レストランですっ♪


メニュー



橘丸船室
こちらは特2等


大きな荷物は狭いベッドまで持って行かなくても特2等船室の入口に置く所がありました。


それから各ベッドにはコイン返却式のロッカーもあります。電気の下にはコンセントもあったので携帯電話の充電に困りません。


コイン返却式のロッカーは2等和室にも一人一人に付いていました。こちらも大きな荷物は寝床に行く途中の何か所かに荷物置き場があったので、狭い通路を大きな荷物を持って移動しなくて済むようになりました!


これで、新造船"橘丸"で行く御蔵島の旅は、お終いですっ。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

2014年7月5日土曜日

御蔵島2日目/3日間。ドルフィンスイム、御蔵の海の泳ぎ方。

土曜日の朝6時、Rさんが到着しました!露美は宿のおじさんとお迎え~っ。Rさん、今回は1泊2日の土日弾丸ツアーですっ。


実は今週末、お宿で法事があったんです。御蔵島では法事や結婚式で、お餅や大福を作って、来た人に配るんだそうです。朝から親戚のおばあちゃん達が手伝いに来て、大福餅を作っていたので私達も、お手伝い。しかし露美はブキッチョで、あんまり役に立たなかった(^^ゞ。到着したばかりのRさんは、大活躍っ!

おば(あ)ちゃん達の昔話は楽しかった。

『昔は皆、結婚式は島で挙げたの。
それで沢山お餅をついて、来る人み~んなに配ったの。

今は、島の人も 旅の人と結婚する。
それで、いつの間にか遠くで式を挙げて来る。

知らない内に結婚しちゃって、あら、いつの間にか結婚してたの?
って感じ。                           寂しいの。』

賑やかに、元気に、手は止めずにお喋りしながら、そんな話を聞きました。

さて今日は午前と午後と1本ずつドルフィンスイムですっ。土日だけあって、船は満員です!去年、新しくなったU丸は定員が増えましたがいっぱいですっ。


今日もイルカ達はゆったり泳いでいました~っ。


でもドルフィン船が多いと深い所を通り過ぎて行く事が多い様です。それでも、イルカ達はゆっくり、のんびり、泳いでいました!白いのは赤ちゃんイルカです♪生まれたばかりは白くて段々大人と同じ色になるそうです。


今日はドルフィンスイム初心者さんも居ました!ウェットを着ているので基本浮きますが、不安な人は四角い座布団の両端に取っ手が付いた、オレンジ色の浮きを持って海に入ります。この浮きは船の上では座布団としても活躍する優れ物ですっ。


海から船に上がる時は梯子を使います。


水中から見た所。梯子の1番下の段には膝を乗せる所があります。そこに膝を付いて、水上の梯子にしっかり摑まってから船に上がります。フィン(足ひれ)が邪魔なのでガニ股で1地番下の段に、一度立つと登り易いですっ。


船で移動していたら舳先でイルカが泳ぎ始めました!人間も舳先に群がるっ、の図。


舳先の人間もイルカを見ますが、イルカもこちらを眺めてますっ♪


手が届きそうな位、直ぐそこをイルカ達が泳いでいます!「飛び込んで一緒に泳ぎた~い!』って、声が聞こえました。が、物凄く、ゆっくり進んでいるように感じる船とイルカだけど、人間はこんなに早く泳げないと思います!(^^;。たぶん、飛びこんだら、イルカと船は行っちゃって、飛び込んだ人はポツンと海に残されますっ。


静かに浮いていれば、イルカも安心してこちらに寄って来たりします。


追いかけても、逃げるだけだから~っ。


潜れる人は、イルカと一緒に潜っても良いし、


出来ればイルカの進行方向の前の方で、潜ると高い確率でイルカと一緒に泳げますっ。出来るだけ静かに、イルカを驚かさない様に。自分に向かって泳いで来るイルカが居たら、イルカの目を見つめて、同じ向きに泳いでみましょう♪


カメラとレンズの間に空気が入ってしまった写真ですが、露美には珍しくイルカより、深い側から撮れた貴重な写真です~。


この日は色んなイルカの行動を見ました!午後のドルフィンスイムでは、イルカがトビウオの群れを追いかけまわして食べていましたっ。露美は見逃したけど、イルカが口にトビウオを加えて水面から飛び出した時もあったって!

イルカに追いかけられて海面から飛び出し滑空するトビウオに船上はどよめきました!トビウオ、かなり長い距離を飛ぶっ。船の何倍もの距離を飛行していました!しかもグライダーみたいに曲がるっ。走るドルフィン船に驚いて飛び出す時より、イルカに追いかけられて飛び出すトビウオの方が真剣っぽい!←当たり前かっ。水中で凄い勢いでトビウオを追いかけるイルカも見ました。早すぎたのか、トビウオは見えなかったー。

Rさんのすぐ後ろや、他の人のすぐ横を、物凄い勢いでイルカが泳ぎ抜けたのですが、傍を通り過ぎられた人は気が付かなかったって。イルカって結構太いのに何で近くの人が何の水圧も感じずに泳げるんでしょう?

この日は海面数十センチが真水の所もありました。水面から見ると、なんだかユラユラするの。こんなの屋久島の海でも見たなぁ。島に降った雨が崖から湧き出し、海水面を覆っているんです。真水に溶けた森の養分でプランクトンが育ち、小魚がそれを食べに集まり、トビウオが小魚を食べに来る。そのトビウオをイルカが追いかけ、食べる。御蔵の森で子育てするオオミズナギドリも小魚を捕って雛に与えます。海の栄養をオオミズナギドリが森へ還しているんです。命は循環しているのですね。

海も森も大きな細胞の一部みたいな気がします。塩焼きサイズのタカベの群れも居ましたっ。オオミズナギドリの運んだ養分で育った野菜を食べ、森の養分が溶けた海で泳ぎ、命の循環を目の前で見る事が出来ましたっ。露美の中も循環したよっ♪海から森へ、森から野菜へ、野菜から露美へ、露美から海へ。

物凄く濃い、命のスープな、御蔵島の海でした。

2014年7月4日金曜日

御蔵島1日目/3日間。のんびり、黒潮スイム。

御蔵島へ行って来ました!
いや~、朝船いきなり欠航するかと思いましたが、さすが新造船”橘丸”。着岸やり直しが効く!新造船のおかげで着岸出来ましたっ。


この日、黒潮は御蔵島を貫いていましたっ。水温26℃~っ。かつて黒潮が桟橋にぶち当たっていて欠航した事を考えると、今朝の橘丸はすごいっ。新造船の橘丸に代ったおかげで、御蔵島の着岸率は上がるかもです!!橘丸についてはまた後ほど語りますっ。


前日の夜10時20分に竹芝桟橋を出航した橘丸は、5時に三宅島、6時に御蔵島に着きます。御蔵島は昨夜未明から大雨で、朝船が着く直前まで土砂降りだったそうです。早朝に御蔵島に到着しましたが、午前中は風も強く海況が余り良くありませんでした。でも、お昼ご飯を食べる頃には晴れて来ました!海が青いっ。黒潮ブルーですっ。テンション上がる~っ♪


午後からドルフィンスイムに行って来ました!黒潮ブルーの海に御蔵島の緑が映って、すごくきれいでした!金曜日の平日の今日は、お客さんは露美一人。ガイドのTちゃんと、の~んびり、御蔵の海を楽しめそうですっ。


海に入ればイルカが、の~んびり黒潮に浸かっていました~~~。


露美達も、の~んびり、魚を眺めます。


暖かい黒潮は、何だか力が抜ける~ぅ。


あちこちに魚達が群れていました。黒潮は命が濃いです。


小魚の大群に夢中になってると、


イルカ達が通りかかりました。


なんだか今日のイルカ達は、ゆ~ったり、の~んびり。


イルカ達の後に付いて行こうか頭をよぎりましたが、こっちの群れも気になる~。


イルカなら、魚見てる内に、また通りかかるしぃ。


のんびり御蔵の海に漂っていたら、いつのまにかイルカの群れの仲間入り。


穏やかな午後の海でした。イルカと一緒にグルグルも良いけど、こんな風に暖かい黒潮の中で、のんびり過ごすのは、とても穏やかな時間でした。

ああ、これがイルカ達の日常なのかな?




そして、夜は宿のおじさんの野菜づくしでした!トマトも、キュウリも、キャベツも野菜の味が濃いのっ。明日葉は、いつも通り美味しい♪筆舌し難いのは、コロッケっ!こんなしっとりしたコロッケ食べた事が無いっっ。水の豊富な御蔵島ならではのジャガイモで作ったコロッケは、とんでも無くみずみずしい美味しさだった!!みずみずしい、って、コロッケに使う形容詞じゃないよね~っ?