2014年11月28日金曜日

はやぶさ2打上下見in種子島。。。打上延期

今日は朝から打上見学場所の下見に行ってきました!
今回H2Aの打上では長谷公園はロケット組立建屋に発射台が隠れてしまうので下見には行きません。青空に打ちあがる分には、大勢でお祭り気分で見れそうなんですけどね。天気予報が今一。

[恵美の湯公式]
砂利の駐車場150台分出来たみたいです。打上当日の朝まで入れないように入り口に鎖が張ってありました。歩いては入れたので歩いて見て来ました。駐車場の奥に横に細長い見学スペースがありました。ここは車で並んでいる間に徒歩の人達が先に良い場所を取ってしまいそうです?ただ徒歩で来るには色々遠すぎる。島の人は歩いてくるけど近所の家に車を停めさせてもらうのかな?今回はM君が車で並んでてくれると言っていたので他の3人は先に歩いて向かって場所取りかな?


下見で歩いてきた熱いファンの方と談笑。ここ恵美の湯公式からだと発射台の避雷針にロケットが被ってしまいます。宿の恵美の湯の方なら大丈夫そうでしたが、私有地の為、立入禁止の看板がありました。前の日からもっと近い所に居て隠れてたら、射点近くの砂浜から見れるのでは?なんて方も居ましたが、以前にこうのとりの打上を見に来た時は、ヘリと船から人が居ないか確認して、人が立入禁止区域に居たら打上中止だと聞きました。やめて~。中止にしないで~っ。


[宇宙が丘公園]
ここは人もたくさん来ますが、射点からちょっと遠い。でも恵美の湯公式よりロケットと避雷針の位置関係が良いです。双眼鏡があると良さそうです。空が開けていて青空へ向かって上がるロケットを見るのが素晴らしそう。青空のここでSRB分離とか萌える。夜の打上も晴れてれば最高かも?お祭り騒ぎが一番盛り上がりそう。宿から歩いて来れます。



次は前日の機体移動を見る場所を探しました。今日は柵が空いていて入れたこの砂浜から見えたら最高!ですが、近すぎるし、何より射点の真下近く迄歩けるところなので閉まってるでしょうねぇ。


こちらは射点移動見学に大人気のロケットの丘展望台。打上の時はJAXA宇宙センターより近いので立入禁止区域です。広角レンズで取ってるので遠く見えますが、ロケット爆発したら破片が飛んできそうな近さです。ちなみに↑の砂浜は、普通に打ちあがってもロケットの噴射熱が来そうな近さ。管制室が近いはずですが、管制室は地下です。


JAXA宇宙センター敷地内の旧射点。プレス席より射点に近く打上当日は立入禁止ですが、HTV3の時は機体移動をここで見ました。


ここから見る発射場は美し~い♪


そんな訳で下見はお終い。お昼はJAXA職員の食堂へ。定食510円でした!


午後は鉄砲伝来の地へ!


島の最南端でしたっ。


下を見ると、いかにも座礁しそう~。黒潮がここに当たってたら、昔の船は流されて座礁しちゃうかも?鉄砲伝来の時ばかりじゃなく、種子島には船が漂着するらしく、ここから左に見える砂浜にもイギリスの船が漂着してお礼に送られたと言う碑が立っていました。


と、一通り下見を終えて宿に帰りました。宿の庭でのんびりしていると、JAXAツイッターがつぶやいた!

11/30に予定していた、はやぶさ2打上氷結層が出来そうなため12/1以降に延期だって~っ!

もう飲むしかないっ!
夕飯の時、予定通りやって来た他のお客さんと盛り上がりました~。
なんのっ、こんなこともあろうかと、3日延期まではOKな日程で来ましたっ。
さあ、いつ打ちあがる!?はやぶさ2~っ

2014年11月27日木曜日

安いっ、桜島フェリー!

朝5:40に北九州は新門司港に到着!
ー路鹿児島へ~っ。

種子島へのフェリーは18:00出航ですが、お昼には鹿児島港に着きました!時間があるので、桜島フェリーに乗ってみた♪このフェリー車&ドライバーが1600円でした。大人一人は160円!安~いっ\(^o^)/。鹿児島港から桜島まで10分程で着きます。


多分6台位フェリーがあって10分おき位に行き来しています。


ちょっと変ったフェリーで、前にも後にも進めるみたい。前後両方に運転席?がありました。車の出入りロも前後両方にあって、フェリーに乗ったら降りる時はそのまま前進で反対側の出口から出れました。桜島側に有料道路の料金所みたいな所があって、そこでお金を払いました。


お昼は道の駅桜島で桜島御膳っ。ブリ大根が骨まで旨かった!


お腹一杯で溶岩ロードへ!露美、実は桜島ヘ渡ったら火山に近すぎて山は見えないのかと思っていましたが、裾野が広いのか見えました!噴火で桜島と繋がった烏島がこの下に埋まっているそうです。


火山を見上げると中腹に建物が見えましたが展望台でした。車で15分程と言うので登ってみました。鹿児島湾が見渡せる展望台かと思いきや、さらに大きな桜島が見えました!


もちろん鹿児島湾も見渡せます!広角レンズでも入りきりませんでしたが~。


展望台の建物の中には桜島の航空写真がありました。右側は大正の噴火で大隅半島と繋がった所だそうです。


一周する時間は無いので帰りのフェリーに乗って鹿児島港へ帰ります。


そして、30分ほど離れた谷山港から18:00発の”はいびすかす”に乗って、いよいよ、種子島へ渡りますよっ。


思いっきり貨物船です。


でも車も人も少し乗れます。


人は雑魚寝部屋のみ。種子島へ21時半頃着きます。はいびすかす号はこのまま種子島の西之表港に1泊して、明日7時に屋久島へ着くそうです。屋久島へ行く人はこのままここで寝ていられるので、1泊分お得なんだそうです。


西之表港が見えて来ました!


いよいよ、宇宙に一番近い島、種子島の旅が始まります♪

2014年11月26日水曜日

フェリーで九州へ!

徳島港なう!
フェリーで九州へ向かってますっ。
11/30の”はやぶさ2”の打上を見に行くんです♪
種子島のレンタカーはJAXA関係者により既に借りられて空き無しだったのでマイカーで向かっていま~すっ。昨日夜19時半に有明港を出発しました。北九州へは3日目の朝5時半頃着きますっ。



船員さんに誘導されて乗りました!


ロビー。


食堂。


食堂は厨房はありませんが、レトルトメニューが豊富です。ほとんど400円。


リゾットは200円でしたっ。冷凍食品チンにしては、まあまあでした。

食堂横の窓際席。


この席がめっちゃ居心地が良くてGood!


こちらが、お部屋。スタンダードフェリーとカジュアルフェリーってのが毎日1日交替で運行していますが、今回はカジュアルフェリー。全席2段ベッドのフェリーです。


そして、露美お待ちかね~っ、展望風呂~♪\(^o^)/


たまたま誰も居なかったので湯船目線撮りましたっ。海の続きの風呂に入ってるみたいです!
ここは海なのかっ?風呂なのかっ?←展望風呂ですっ♪


展望風呂で風呂でまったりしてたら、いつの間にか2日目13時、徳島港に着きました!

船の横からも、

先っちょからも車が出ていきますっ。右に見えるのは南海フェリー。徳島から和歌山へ一人2000円で渡れるフェリーです。四国の人はこのフェリーに乗って接続電車に乗り換えて関空へ行けるそううです。


風呂入って~、海見ながら呑んで~、明日は北九州、新門司港へ到着しますっ♪

2014年10月14日火曜日

八方ヶ原の少し早い紅葉散歩。

台風一過で虹のかかる八方ヶ原へ行ってきました!


虹の中は当然ですが霧雨でした。でも山の駅たかはらから大間々へ登る遊歩道がある斜面は、しっとりと色づき始めていました。


こちらは八方湖。台風で落ちた葉もあるようですが、かえってこれから紅葉する綺麗な葉っぱが出てきました♪


今日はタブレットに付いてるカメラなので色があんまり出ませんでしたが、強風に負けない紅葉が綺麗でした!


八方牧場の紅葉にはまだ早いかな?


牧場散歩も捨てがたいですが、おしらじの滝へ行くことにしましたっ。


いつもは落ちる水の無いか少ない滝で、滝つぼに青い水を静かに讃えてる滝ですが、道路からも轟々と水音が聞こえてました。


いつもは山靴で向こう側に渡れる滝つぼ下流もこの通り。流されたら危ないっ。


水煙の上がる、おしらじの滝を始めて見ました!


すんごい水量~っ。


あの青い滝つぼが真っ白!


日が射すと滝つぼが宝石のよう~。


紅葉に見頃まで、もう少し。


台風一過の早い雲が流れているので、光がクルクル変わっていくら見ていても飽きませんっ。体が冷え切るまで眺めていました。


冷えた体は山の駅たかはらの「きのこうどん」で温めて帰りましたっ。温まり過ぎて暑くなったから、ソフトクリームまで食べて来ちゃった(^◇^)ゞ。どちらも気が付いたら食べ終わっちゃってたから写真はありませ~ん。

大して歩いていないのに、お手軽紅葉狩りでした!
↑あきらかにカロリーオーバー