2015年3月14日土曜日

水戸偕楽園、好文亭。

3月14日、水戸偕楽園に行ってきました。偕楽園の近くの千波湖周辺は梅の開花するこの時期、とても混むので友部駅に車を置いて、この時期だけ停まるJR偕楽園駅まで行きました。(臨時)偕楽園駅は下り列車しか停まらないので、帰りは水戸駅まで歩くか下り列車に1駅乗って引き返します。帰りに水戸駅まで乗ってもお金を取られない証明書を、行きの偕楽園駅の改札口でもらいました。

園内の梅は満開には少し早い感じでしたが、露美は桜も梅もこの位の咲き始めが好きですっ。



偕楽園内にある好文亭にも入場料200円を払って入ってみました!
好文亭玄関先の枝垂れ梅が素敵でしたっ。


入り口で聞くと撮影OKでした。全部の写真を載せるのも興ざめでしょうから、いくつかだけ載せてみます。

紅葉の間。夜、見てみたい。


梅の間。金箔の月が好き。


萩の間。
萩の花言葉は『想い・思案・内気・誠実・柔らかな心・清楚・内気な愛情・無邪気』だそうですが、露美のイメージのそれは山萩かな?園芸種の萩はもっと自己主張が激しい感じ。そしてこの萩の間の萩も園芸種っぽい気がしなくもない?ともあれ露美は夜に和ろうそくで見てみたい萩の間です。


桜の間。今も昔も桜の日本人の桜のイメージは変わらないのかな?


順路に沿って各部屋を覗き見するのですが、廊下の板が気持ち良い。
もう少し暖かい時期なら素足で歩きたい。ぼんやり日向ぼっこしたい。


篠竹位の太さの格子が落ち着きました。


天井も涼しげ。


引き戸がオシャレ。


現在だから網が張ってあるのでしょうが、この細竹の細工があるだけで、なんて素敵になるのでしょう。


何気にある無垢板の建具にも梅の水墨画。


2層3階建てとありましたが、感覚的には中2階のある2階建てな感じ。1階の部屋は襖絵を楽しむ間でしたが、3階は額に入った偕楽園を望む間の様です。こんな景色を見ながら酒盛り良いですね~。


やはり3階はそう使われていたのか、酒肴用、滑車式昇降機がありましたっ♪


3階から見下ろす屋根が独特のリズム感があって楽し~いっ。


好文亭、入場料を払って見てみて良かったですっ♪


帰りは電車もバスもすぐに無かったので水戸駅まで歩きました。
さすが水戸!なマンホール眺めながらブラブラ歩いたら割とすぐでしたっ。2Km位?


久しぶりに会った友達と過ごした穏やかな散歩でした。

2015年2月21日土曜日

大戸沢岳へ山スキー。

大戸沢岳へ行ってきました!
メンバーはI隊長、旦那様、露美の3人ですっ。

旦那と2人だと3時間ほど登って、1553辺りでお終い。1386北面を滑るのでしょうが、I隊長が加わると違いますっ。登るのがノロい露美に合わせて6時間も登りましたっ。

天気は最高~っ!








大戸沢岳山頂ですっ。I隊長が居なければここまで登ってこなかったでしょう~。


今日は登りだしは早かったのですが、露美、登るのが遅い為、後から登って来た人達全員に抜かれました。


当然、先に滑ったシュプールがありますっ。


しかし、大戸沢は広大ですっ。どこでも好きな所を滑れますよっ。


まあ、この日は日の当たる面はすべてモナカでした~。日の当たらない面はフカフカでした。


雪質を考えるなら北面を長く滑るのが正解なのでしょうが、せっかくI隊長が山頂まで連れて来てくれたので、普段は来ないところを滑ってきましたっ。

風景が大きくて、人が小さくて、怖いけど、すっごく綺麗でした。

三岩岳の麓。


ゲレンデでは随分上手になったつもりでしたが、モナカは手強かった~(~。 ~;


大戸沢、最高~っ♪

2015年2月11日水曜日

桜沢・スッカン沢の氷瀑ハイク。

お誘いを受けて八方ヶ原から雄飛の滝まで氷瀑ハイクに行ってきました!
トレイルは踏み固まっていたので全行程をチェーンスパイクで行って帰って来れました。

雷霆の滝で小休止。ここまでツボ足だった人もここでアイゼンを付けました。露美は八方ヶ原の山の駅たかはらの駐車場でチェーンスパイクを付けたのでそのまま行きます。


吊り橋。雪の少ない年は吊り橋にアイゼンで穴を開けながら歩いてしまいますが今年は安心。スパイクを履いていると雪が無い方が歩き辛いです。


最初の氷瀑。この写真を撮るのに氷瀑に近づいてしまいましたが、上から氷の塊が降ってきました。ヘルメットはかぶっていますが大きいのが落ちてきたら只では済みません。初っ端から山の神様に『油断するんじゃねぇ!』って怒られた気分です。肝が冷えただけで済んで良かった~ぁ。


直したばかりの階段が既に壊れていました。手すりと階段の段が無くなってる~っ。右下の方には一抱え以上の岩がごろごろ落ちていました。呑気に写真を撮ってる場合じゃありません。速やかに通過しなくちゃ!←自分。ここへ来るまでスノーシュの踏み跡で固まったトレイルを歩いてきましたが、凍って雪のスロープになったこんな階段はスノーシューでは素早く通り過ぎる事が出来ないのではないでしょうか?軽でもアイゼン、またはチェーンスパイクをお勧めしますっ。あ、雪が踏み固まって無かったらスノーシューと両方必要です。咆哮霹靂の滝辺りで履き替えると良いかと思われます。

階段を降りると氷瀑が続きます。この日は氷瀑の裏で水の流れる音がしていました。


桂の木をまく階段橋から崖の氷瀑を振り返った所。


そして橋の上から上流を見ると、、、目的地の氷瀑ですっ。近づくと上の方の滝は見えないのでここから堪能しました~っ♪


スッカン沢の氷瀑。近づくと上の段の滝は見えませんっ。


でも刺さりそうな槍は間近で見ると、大迫力~っ。


下まで繋がっていないので一度溶けてまた凍り始めたのかな?
ここは一本だけ長い氷柱が育ってました。


一番奥にある雄飛の滝。


雄飛の滝の手前の崖。縦に黒い所は、私達がのんびりしている時に突然、ガラガラ~ッ、ドボンッ、ザンッ、ボチャ!と崩れ落ちた所ですっ。帰りがけには表面上見え無い氷瀑の裏辺りか上の方で、ドンッと、くぐもった低い音もしていました!雪崩のワッフ音みたい(((@o@)))。近づくのは厳禁の様ですっ。


私のタブレットに上下左右360°のパノラマ写真が撮れるカメラが付いていました!下記URLから360度パノラマ写真が見れますっ。もしGoogleのアカウントをお持ちでしたら是非ログインして写真をクリックして見て下さい!その場に居るように写真を上下左右に動かして見る事が出来ま~すっ♪見上げてみてっ、見上げてみて~!!
https://plus.google.com/113454013734519001006/posts/QLWeSsw97hL

Googleアカウントをお持ちでない人の為に足元を中心とした360°の合成写真もどうぞ~っ。氷の刃がゾックゾク~っ。


寒くなって来たので来た道を引き返します。橋の上から名残を惜しんで帰ります~。


行きに山の神様に怒られた氷瀑。上からの方が階段が壊れているのが良く判りますね?


陽だまりのスノーハイク♪


夏に沢歩きをした桜沢も雪景色ですっ。


今年は雪が多いみたい?遊歩道の柵が2本目の横木近くまで埋まっていましたっ。


青と白の散歩道ですっ。


雪の上に長く伸びた影が好き♪


風もなく穏やかな氷瀑ハイクでしたっ。

2015年1月20日火曜日

ラブジョイ彗星。DSS使い方。

ラブジョイ彗星の尾が伸びて来ましたねっ。明るくなって来たし♪

まずは最初の一枚。90mm、f2.8 ISO3200で60秒。ちょっと露出オーバーだったのでPicasaでシャドウをいじり、バックを黒くしました。


露出だけ45秒、他は上記と同じ。を16枚DeepSkyStackerでスタック(重ね焼き)。モードはKappa-SigmaをDSSにお勧めされた(と思う)ので(←英語だから定かじゃないが)、仰せのままに。その他、DSSの各パラメーターの設定はこちらを参考にしました。
http://oozoradigital.web.fc2.com/sakugo/DeepSkyStacker/framepage3.htm

とりあえず、上記設定で彗星の位置を指定して、16枚をDSSで100%重ね焼きした結果をそのままSave。その後、Picasaでトリミング。それからRawTHerapeeでコントラスト強処理、トーンカーブを様子を見ながらいじってみた。

スバルと彗星を視野に入れながら追いかけて、アストロトレーサーで撮影した。アストロトレーサーは、極軸合わせとか無しにGPSだけキャリブレーションして、すぐに撮影を始められる。しかし、写真の視野は一枚一枚ファインダーで確認して撮影することになる。

赤道義で撮るなら、一度構図を決めたらそのままタイムラプスで放たらかしに出来るが、アストロトレーサは毎回構図を確認してシャッターを押す。ほぼ天頂にある彗星を、ファインダーを覗きながら撮っていたが、いつの間にか視野が回ってしまっていたらしい。DSSは自動で写真の傾きも直して重ね焼きしてくれるが、写真を斜めに重ねて重ね焼きした線が出ちゃった。重ね焼きの線をよけてトリミングするとスバルがはみ出てしまう。仕方がないので、手軽に星夜写真を撮れる反面、重ね焼きするなら赤道義の方が視野が動かない。露美はアストロトレーサーの手軽さが良いけどねー。

また、下記でEntropy Weighted Averageがすごいらしい。とあるので試してみたいな。露美の彗星の核は白とびしちゃってるし、尾は淡いし良いかもしれない?でもCommetモードだと選べないのかな?DSSの使い方が英語で何もかもさっぱり分からない。から、色々試してみるしかないか。
http://myhome-takanawa.com/myhomeweb/hoshi/2012/12/deepskystacker.html


2015年1月10日土曜日

ラブジョイ彗星。DSS使い方覚書。

ラブジョイ彗星を撮ってみました。10枚以上撮ってDeepSkyStackerで重ね焼き(スタック)しました。スタックモードは平均。

1/9
19:02


19:40~50 90mm f3.5 ISO1600 30秒 12枚を平均スタック後、コントラスト処理。


1/10
日没後、金星と水星が沈むのを見て、夕飯食べてから、彗星観測開始。


18:42~49 90mm f2.8 ISO1600 30秒 10枚を平均スタック後コントラスト処理。


途中でDarkFrameを撮った前後でピントが微妙にズレてしまった。だからスタック処理は前後で分けてみた。なんだか前後でカメラも回ってる?いや、彗星を入れ直したから回っても不思議じゃないけど、随分ピントがずれちゃったなぁ。。。レンズのピント位置を黒テープで留めてたのになぁ?

18:52~19:08 20枚を平均スタック後コントラスト処理。


19:35


彗星の尾の向きが違うのは、1/9は南を向いてからカメラを上にあおったけど、1/10南東を向いてから上にあおったからだと思う。観測開始時間が違ったので、彗星のある方を向いてから写真を撮り始めたら、自然とそうなってしまった。もう少し考えれば良かったかな?


DeepSkyStacker使い方覚書

前はセンベイさんの記事を参考にしたのですが見つからなかったので、下記ブログを参考にしました。

ZeroGravity
DeepSkyStackerによる恒星・彗星スタッキング
https://keepwb.wordpress.com/2013/11/18/deepskystacker%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%81%92%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%BD%97%E6%98%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/

庭先天体写真家?
DeepSkyStakerのComet Stackingの機能
http://niwasaki.blogspot.jp/2013/11/deepskystakercomet-stacking.html


・以下露美のDSS使い方覚書です。


  1. Open Picture filesで彗星写真を読み込む。
  2. あればdark filesも読み込む。
  3. Check allでLightとDarkをすべてチェック。
  4. 一度starモード平均でスタック。→何故かこれをして一度各写真のStarsを数えてからじゃないと、後でCometを指定しても、Stars 0のままの写真はスタックに使われなかった。(すごい時間がかかるんだけど、Starsを数えるだけって出来ないのだろうか?)
  5. その後、一枚一枚Light写真を選んでは、☆彡ボタンを押して、彗星の核の中心をshift+クリックする。ピンクの○の中にだいたい核が入っていれば良いみたい。マウスのスクロールボタンで拡大できる。彗星核を指定したら、必ずフローッピーボタンを押して、彗星位置をSaveする。
  6. Stack checked picturesのComet processing右横の青い文字列を押して彗星写真のスタックモードを選ぶ。Standardは星位置を固定、Cometは彗星位置を固定、Stars+Comet Stackingは星も彗星も固定された写真が出来上がる。