2017年4月24日月曜日

島友と御蔵島へ!ドルフィンスイム編、3日分。

鳩間島つながりで知り合った友達と御蔵島へ行ってきました!
メンバーは、mmちゃん、BB、H坊、露美の4名ですっ。

今回は行きも帰りも客船は条件なし!滞在中も天気予報を真剣には見なくても毎日、海に山にと遊べました~っ。すごい!御蔵島でお天気の心配しないで遊べるなんてっ。奇跡の御蔵島。まずはドルフィンスイム報告です♪

なお、御蔵島3泊4日の日程はこんな感じでした。
4/22am仮眠&散歩、pmドルフィンスイム(昼寝中ゆっくりイルカ)。
4/23amエビネ公園、pmドルフィンスイム(お日様キラキラ)、桑杢。
4/25amドルフィンスイム(野生の赤ちゃん)、山ガイド御池。
4/25am買い物&郵便局でゴム印葉書作成。

1日目4/22、曇。昼寝中。
前夜、竹芝桟橋で客船のチケットに条件付きのハンコを押されましたが、手前の三宅島を出向する朝5時頃『条件付きでは無くなりました。御蔵島へは着岸出来るのでご安心下さい』と異例の放送が入りました!

え~っ、びっくり。条件付きとは”島の桟橋まで行くけど着岸出来るかは行ってみないと判らない”って意味です。御蔵島では当たり前。今まで条件付きじゃなかったことなんて数えるほどしかありません。その上、東海汽船に優しくされた~ぁ(@O@)。

殆ど揺れること無く、到着した御蔵島6時。5時に到着した三宅島から起きているので、睡眠時間は短いけど、かなりぐっすり寝てきました。宿に着くと昨夜竹芝桟橋で買っておいた朝ごはんを食べます。桟橋に迎えに来てくれたドルフィン船の船長さんに一日一回ドルフィンスイム希望を伝えると、午後からドルフィンスイム行きましょうって。船酔いしないためにも、午前中は寝不足を解消しておきます。

そんな訳で、午後は今シーズン初のドルフィンスイムです!
BBとmmちゃんは、初めてのドルフィンスイム。H坊は久しぶりです。

島を西廻りに半周した所でイルカに出会いましたっ!船長さんの合図で海に入ると、イルカは目を瞑ってゆっくり泳いでいました。

水温は15℃台でしたっ。寒いっ。暗いっ。冷たいっ。
でもイルカを見てる間は不思議と寒くな~い(^_^;)。

イルカ達は、寝たままゆ~っくり、私達が来た方へ泳いでいきます。イルカにとってゆっくりでも人間は追いつかない。イルカが行っちゃうと、船に乗ってイルカの群れの前方に降ろしてもらう感じです。

桟橋が見えてきた頃かな?イルカ達の目が覚めてきたみたい。早くなってきた!のんびりペースに慣れちゃってたので、露美とmmちゃんが、海に入りそびれました!写真じゃ良く判らないけど、H坊、ガイドさん、BBの周りにイルカが寄っていくのが見えましたっ。


なんかすぐそこに見えるから、
露美「入ってもいいですか?」
船長『もう間に合いません』

残念、船上からドルフィン・ウォッチングです。イルカに囲まれたら、皆が水面下に見えなくなりましたっ。えっ?今日初めてドルフィンスイムのBBも見えないっ!?潜ったのっ?

この後、もう一回、海に入りましたが、イルカが早くて写真撮れなかったー。初日としては、ゆっくりイルカで始まり上々~っ。でもお日様、欲しかったなー。

2日目4/23、快晴。
2日めは日差しがありました!昨日より海も濁っていなかったので、遠くから近づいてくるイルカが見えましたっ。イルカを発見するのが早いH蔵が一早く潜りますっ。隣のmmちゃんは水中を見ていないので気づいていないっ。


mmちゃ~んっ、水中を見て~ぇ。


滑らかに潜るH蔵はイルカにモテモテ。


露美はこの日、イルカに合わせて潜れず、水面からイルカの群れを見送りました~ぁ。H蔵に嫉妬~っ。


3日目4/24
25日の昼船で帰る日はドルフィンスイムに行かないので、最後のドルフィンスイムです。最初に海に入った時、「あ、親子イルカ。赤ちゃん連れてる~♪」と思ってmmちゃんと一緒に写したのですが、何か変。



赤ちゃんが全然動かなくてグニャグニャしてる。
どうやら死産の赤ちゃんをお母さんイルカ?が運んでるみたい。。。


TVでは見たけど、実際に見たのは初めて。グニャグニャした赤ちゃんを運んでいるのでスピードが遅い。頑張ればずっと追いかけられるスピードなんだけど、何だかびっくりして海面から顔を出したらBBと目が会いました。BBも死んだ赤ちゃんだって気づいて『なんか、見ちゃいけないやつだー』って。2人で船長さんに水面から報告したら『自然にはあることですから。』と冷静でした。こんな光景を初めて見る観光客は、凄く切ない気持ちに。

でも本当に船長さんの言う通りです。私、自分にも感じることなんですが、野生から遠いほど、死に対して弱い気がします。自然の中では生も死も同じように存在するはずなんだけど、忌避して直視出来てないのかも?御蔵島のイルカは野生だから、水族館では隠されちゃう死も直接見る事があるのが当たり前なんだ。きっと直視出来るようにならないと、自分が死ぬ時、凄く怖いかも?とか、考えさせられました。優しい船長さんは『別の群れを探しに行きましょうか』って移動しました。

(その後、ガイドさんのブログに寄ると、ジョーって名前のお母さんイルカだったみたい。私達が帰った後、29日にもまだ死んだ赤ちゃんを運んでたそうです。6日間も寝ないで何も食べないで運んでたのかなぁ?やっぱりかなり切ないです。すべての母イルカが死産の赤ちゃんを運ぶ訳ではないそうです。「胎盤出たまま泳いでるイルカが居たけど赤ちゃんを連れてなかった」『あ、どこそこに死んだ赤ちゃんが浮いてたよ』ってのが普通みたい。ジョーは若いお母さんなのかな?あきらめがつかないみたいです。)

所変わって煮干しサイズの魚の群れ。これは美味しそうにしか見えないんだけどなー。私、肉屋の娘だから生を頂いて生きることに感情的にはならないつもりだったけど、イルカの死に対しては、意外と弱くて我ながら驚きました。


さてその後は、しっかり目覚めたイルカ達が遊んでくれました。でもいつもの4月みたいにウハウハではないなー。黒潮が遠いの関係あるのかな?水温16℃くらい?
↓は、イルカとグルグルしてるH蔵を羨望の眼差しで眺めるmmちゃん。


その撮影してる露美も含めた光景をガイドさんが撮ってくれてました!
左奥で少し沈んで撮影してる白いフィンが露美。


こちらは撮影中のガイドさん。全員の写真を撮ってくれてありがとうございます!


露美も3日めにしてやっとイルカとクルクル回れましたっ。
見つめ合っていますっ♪


それをすかさずガイドさんが撮ってくれていましたっ。
嬉しい~っ。


↑この前後で露美が撮った写真。胸の前でカメラを構えてシャッターを押しています。


段々イルカの群れが集合してきたみたい。mmちゃんの向こうからイルカがやってきています。mmちゃんきっと気づいていないっ。


後ろにイルカ居るよ~って指差したら、mmちゃんも私の後を指差しましたっ。


おお、なんか元気いっぱいの集団が来るっ。


チンチン丸出しでwww。


イルカを見上げたら、バックに御蔵島~っ。



初めてさんが慣れるとともに、日に日に良くなるドルフィンスイムでした!

海も船の上も寒かった。5mmのウェット着ても船上で濡れて風に吹かれると凍えましたっ。札幌から東京まで下道をマイカーで自走してきたmmちゃんには、露美のシーガル2.5mmと袖5mmにフードベストを貸していたのですが、道産子は寒さに強かった!1人平然としていましたよー。

2017年4月16日日曜日

三春の滝桜

福島県は三春町へ、まだ2分咲と言う滝桜を見に行ってきましたっ。


2分咲なら空いているだろうと思ったのですが、観光バスが次々と到着していました!


2分咲きと言うと、日当たりが良い高い所に粉雪降ったみたいな程度。いつも満開近くに来るので見えなかった、太い幹が見えましたっ。凄いゴツゴツしてる!樹齢千年以上の貫禄は主幹にありですよっ!


枝先は少しほころんでいましたっ。


この日は暖かく滝桜の向かいの野原で昼寝をしている内に、


2分が3分咲き位になってきました!


そしてライトアップ。


この時間になると観光バスは居なくなって、地元の人が増えてくるみたいです。


今日一日で随分咲きました!


辺りには柔らかい会津弁?が聞こえてきました。


なんだかSFみたい?


ライトアップは人も少なくてのんびり出来ました。←いや、昼間も昼寝してたか!?


滝桜でのんびりした一日でした。
他の桜達は全然咲いてなかったから(^_^;。

2017年4月15日土曜日

矢板市でお花見。桜地蔵、長峰公園。

桜地蔵
県道56号線にあるお堂の桜。お堂側から見るとそうでもないかもしれませんが、


横から見ると大きな桜です!見頃でしたっ。



長峰公園
桜が見頃です!




今は桜が満開ですが、見上げるようなツツジが見事な公園ですっ。蕾が膨らんでました!


桜の足元の茶色い枝はツツジです!


矢板市民は、桜の時期は寒いのでツツジの頃にお花見するって聞きました!


右のツツジは小さめですが人の背丈より大きいです。


高原山。標高1000mの学校平に山の駅たかはらがあります。
そこでは5月中~下頃桜でお花見できます!


市民憩いの公園ですねっ。

2017年4月8日土曜日

磐梯吾妻スカイラインOPEN!浄土平から前大巓往復、山スキー。

4/8_10:00にオープンした磐梯吾妻スカイラインで浄土平へ行ってきました!

最初、週間天気予報では土日とも天気悪い予報だったのですが、前日予報をみると9~12時に雲底が上がる予報に変わってましたっ。10時にオープンしてから山スキーじゃ遅いかなぁと思っていましたが、それなら丁度良いかも~っ。やや、やる気をなくしていた旦那を励まして、Nさんと3人で行ってきました!

土湯ゲートにはOPENの1時間前に着いちゃった。それでも数台の車がもうゲートに並んでいました。そして先頭の人は何時間前に着いたのか知りませんが、待ってる間にちょっと登って滑ってきたみたい。9時半頃、山スキーで車に戻ってきましたっ。

10時と同時にゲートオープン!浄土平まで雪の壁を見ながら到着すると、、、ガスでした。山が見えな~いっ。だ、大丈夫っ。。。予報通りっ。そのうち雲底は上がるっ。上がるんじゃないかな?


露美、板にシールを張ってる内にガスが上がるから準備しよう!と主張してみましたが、旦那のテンションが上がらな~い。ま、山が見えないのに登りだすつもりはありません。レストハウスで、オープン記念こづゆ無料振る舞いをいただきました。

そうこうしてる内に、ガスが上がってきた!蓬莱山の麓まで見えたので準備し始めましたっ。歩いてる内に前大巓1911mまでガスも上がるでしょ?上がらなかったら手前の蓬莱山1802mを滑って帰るつもりで歩き出しましたっ。

予報通り昼前には中層の雲の雲底が上がりました!
前大巓も山頂まで見えてきた~っ。

風が出てきたので前大巓手前でお昼ごはんを食べました。先に登った人達が滑り降りて来るのを眺めてるとストップ雪みたい?板が止まって身体が先に行っちゃって前転してるテレマークの人もいました。

でも、大丈夫っ。私たちにはパドルクラブの春スキー用ワックスがありますっ。4200円と高かったけど、春の汚れた雪でも缶に付属コルクで磨くと良く滑ります。良い雪の時は滑りすぎて怖いので磨きすぎ注意っ。


今年は去年より雪が多い。
鎌沼も一部水たまりはありましたが、まだ全面真っ白でしたっ。


所々ストップ雪は感じますが、ワックスのおかげか結構板走ります!


どうしてなのか解りませんが、鎌沼へ向かった面の方が雪が白くて汚れてなかった。


時間があれば散歩したい風景。
でも15時以降雲底が下がってくる予報なのでキリキリ滑りますぅ。


雲底が下がってきました。蓬莱山には登らず中腹から滑りました。


あとは吾妻小富士に向かって滑れば駐車場ですっ。


今年は駐車場まで雪が繋がっていました。
スケーティングは重かったけど。


関東は雨だったみたいだけど、福島は山スキー日よりでした!
超~っ、楽しかったです!

参考までに今回使用したワックス紹介。北海道のパドルクラブオリジナルWax。フラーレンってサッカーボールみたいな構造の炭素粒で出来ており、摩擦係数を限りなく0に近づける画期的なワックスだそうです。『主に湿雪系の幅広い雪質に対応、春先の黄砂や花粉などの汚れを寄せ付けにくいので、汚れた雪でもよく滑る!』とあります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-paddleclub/ono2014012502/
本当に他の人よりよく滑りました!春スキーには必須アイテムっ。摩擦”0”かはともかく、良く磨くともの凄く滑ります。露美みたいなヘタッピは、木の多い所では磨き過ぎに注意が必要ですっ。高いけど旦那と2人で3~4シーズンくらい使えましたっ。

2017年4月2日日曜日

箕輪、迷い沢コース山スキー。4月にパウダー!

箕輪山迷い沢コースへ行ってきました!

旦那シール忘れる
今日は旦那と2人。箕輪スキー場で登山届を出して、リフトで上がります。既に今シーズンのAリフトの営業は終わってました。Cリフトトップから歩きはじめます。ゲレンデ脇でシールを貼ろうとザックを降ろしたら、ガビーン。旦那がシールを忘れてきてました~っ。でも大丈夫っ。こんなこともあろうかと、2人ともスノーシューも背負ってた。ゲレンデトップでゲレンデを滑る男性に『山スキーなのに、なんでスノーシューも背負ってるの?』って聞かれましたが、こんな使い方の為に背負ってるんじゃぁ無かったはず~(^^;。

雪多く見慣れぬ地形。プロペラ直行。
まあ、気を取り直して、露美シール、旦那スノーシューで登り始めました。写真はありませんが、鉄山小屋までの地形が、何だか見覚えが無いほど雪が多い。いつもなら鉄山小屋直下までの谷が埋まって、細長い白い道みたいな所を登るのですが、ほぼ一面が白い。いつもは白くて細長い道の両脇はシュカブラ帯です。でもそのいつもの道の見上げて右側のシュカブラ帯が真っ白に埋まって白い平原になってる感じ。シュカブラ帯はスノーシューでは踏み抜くので敬遠していましたが、今日は真っ直ぐプロペラを目指せました。鉄山小屋を経由しないとプロベラのオブジェは近かった!もちろん、歩きやすい平原だったからですが。


4月にパウダー♪
プロペラ下でシールを剥がして準備。時間も早いので少し下って風のない所でお昼を食べることにしました。滑り出すと4月とは思えない程良い雪ですっ。さすがミクロファインスノー箕輪。ま、マクロファインスノーくらいでしたが。


本当に4月なのか!?
晴れすぎなかったので雪質が温存されてるのかも?


気持ち良い緩やかな谷を杉の列に突き当たるまで滑っちゃったら、少々登り返しが必要でした。登り返した所でお昼♪


ブナ林のツリーランも楽し~いっ。


標高が低くなるに連れて雪は重くなりましたが、板は走りました!



渡渉、雪多し。
国道に出る前に2本渡る沢の最初の沢。スノーブリッジはかかってましたが、ツボ足で踏み抜いた跡がありました。スキーでは問題なし。これ渡ってすぐにシールを貼るんだから、渡る前に貼っておけば良かった?


最後の沢の橋。橋の前後に段差が無いくらい雪が積もっていました。どこに橋の中身があるか横から確認して渡りましたっ。



車回収、国道ショートカット。
国道に出た所で箕輪スキー場へ車を取りに行きました。国道をスキーブーツで歩きたくなかったので、高圧線に沿って国道をショートカットしました。

滑り終わりは重雪で、スノーシューの旦那は難儀しそう。なので旦那を国道脇に残して露美が車を取りに歩きましたっ。

気持の良い陽だまりコースでしたっ。本日一番の汗だくで途中上着を脱いだり、水を飲んだり。


この高圧線下の国道ショートカット車回収コースは、直線距離で1Km位?今日みたいに雪が締まってる時は、早い人なら30分位で車回収出来るかも?しかし今回露美は赤丸の2箇所で難儀してしまい1時間もかかっちゃいました。


一つ目は国道をくぐる穴が遠くから見えなくって、国道に突き当たってから探しました。雪が多くて遠くから見えなかったみたい。


で、この歩道な穴の入り口は、丁度よいスロープだったのですが、


スキー場の駐車場側の出口は、なんか大きな氷がゴロゴロしてる急斜面だった!すぐにツボ足で登った方が早かったかもだけど、露美シールでジタバタしちゃった。たぶんここで結構時間食っちゃいました。

さらに杉林を抜けて駐車場へ出る除雪の山の上から見た駐車場が、車を停めた所か判らなかった(^^;;;。結論から言えば、駐車場Dの前に出てドンピシャだったのに、駐車場除雪の雪山の上を右往左往しちゃった。

そんな訳でセンターハウスで下山報告して、旦那の待つ国道脇に戻った時には旦那が冷え切っちゃってました~。露美、国道を潜る直前、旦那に「着いたも同然、ガッハッハ~」なメールしてたもんだから、旦那様、超~待ちくたびれてました。ごめんなさいっ。

冷え切った旦那と温泉入って帰りましたっ。
ともあれ、
4月にパウダー♪最高でした!