2013年1月5日土曜日

岩木山、パウダー食いまくり♪山スキー。

岩木山最終日。やっとお天気に恵まれました!
歩き始めは岩木山雲の中でしたが晴れそうです!


ブナ林も晴れるとキラキラしていました!
昨日帰った2人に見せてあげたいっ。


マザーツリーが連日の雪に埋もれて背が低くなっていましたっ。


岩木山の3つ有る山頂の一つ、鳥海山が見えました!


振り返ると白神方面は黒い雲の中。岩木山だけ晴れてるみた~い。大雪でラッセルが大変な上に人数も減ったので森林限界には届きませんでした。でも、フッカフカのパウダーですよ~♪


今年は雪が深すぎるのかスノーモービルが上がって来ませんでした。パウダーのファーストトラック食いまくりでした~っ。雪質の説明は要らないねっ♪






露美も浮いたよ~っ♪
麻子先生~!ありがとう~っ。

2013年1月4日金曜日

滝へ着かなかった、スノーシューハイク。

RさんとSちゃんが帰る日の午前中、スノーシューハイクに出かけました!
最初は西目屋にある乳穂ヶ滝へ行こうとしました。こんな滝です。所が連日の大雪で岳から西目屋へ抜ける道が雪で埋まって通れませんでした。宿に戻って道が通れなかったと報告したらびっくりして何度も道を確認されました。でも合ってたみたい。青森県は今年大雪の為、正月までに雪掻きの費用の6割を使ってしまったそうです。

仕方が無いので宿の近くの黒滝へ行く事にしました。車が入れる所から1Kmちょっとで着くお手軽コースです。昨日、指を潰した旦那と、何だかのんびりしてるPapaは不参加。3人で行って来ました。

歩き始めた時は青空が見えていました。それでも油断は禁物。風の強い日でした。頻繁に強風が吹き、針葉樹の間だから風が当らないと思ってた場所でも、前へ進めない時がありました。

この日の朝、露美は宿の裏の吹きっさらしの雪原かハンググライダーのランディングへ地吹雪体験に行こうと言っていました。男性陣に全力で止められた。止めておいて良かったかも?

それでも時々穏やかな時もあり、雪はフカフカ。針葉樹に囲まれた雪原でとりあえず人型作ってみたっ。

うつ伏せに倒れたら、雪がフカフカ過ぎて窒息死そうでした~♪それでも楽しいっ。

で、今度は仰向けに倒れてみたら、やっぱり顔の上に雪が被さってきて一瞬目の前が真白になりましたっ

その上、手が新雪でぬかるし、立とうとするとお尻が沈むから全然立てな~いっ。Sちゃんに引張って起こしてもらいました~。

フカフカの雪はどんなにバカな事をやっても楽し~っいですっ♪

付合いの良いRさんも~っ。めっちゃ楽しかったに違いないっ。

元旦に膝を痛めたSちゃんが2人同時に倒れる所の写真を撮ってくれたんだけどもらうの忘れちゃったー。
この雪原から2カーブ位で黒滝だった。でも思いのほか雪が深くてラッセルが大変!Sちゃんが膝を痛めてるしここで遊んで戻ろうか。と遊んでたら、お昼のじょんがら節が聞こえて来ました。さすが津軽、お昼はサイレンじゃないんですねー。


お昼はいのしし牧場へ行く事になっていたんでしたっ。結局黒滝にも着かずに雪原で遊んで帰りました~。

お迎えの車を待つ途中。岩木山の前を吹き抜ける地吹雪が見えました。いつかあの中を雪ん子の格好で歩いてみたい。。。

滝には着かなかったけど、宿のツララが育ってましたっ。
滝の氷も育ってたんだろうなぁ。。。


S&Rちゃんが帰る前に
一緒に雪遊びが出来て楽しかったです♪

2013年1月3日木曜日

岩木山周辺の美味しい店。フランス料理・マタギ飯・いのしし牧場。

2つ玉低気圧がゆっくり通過したので1/2~4は停滞日となりました。低気圧ゆっくりだったので2日は登れば行けたかもしれないけど滑り出す頃には吹雪の中を滑る事になっていたでしょう。ブナ林の間の登山道は吹雪でも迷いようはありませんが、天気が良い日に遊ぶに越した事はありませんっ。結局3日間美味しい物巡りしました!

1/2 弘前市 フランス料理
1/3 岳温泉 マタギ飯
1/4 いのしし牧場・弘前城の喫茶店


弘前市は私の東北のイメージと違ってオシャレな街です。道行く人もオシャレで寒いからって着ぶくれていない。洋館が沢山あって見学もできます。市内にある洋館のミニチュアを作って・集めてミニ街を作る位、古い洋館があります。弘前市内でウィンドショッピングをすると、古い物から新しい物まで様々。そして何処も素敵で欲しくなっちゃうセンスあるモノばかり。和洋調和のとれた品のある街なんです。普段洒落っ気の無い露美がスカーフ巻いて歩きたくなる街、それが弘前市です。歩いていると、そこかしこにオシャレな喫茶店があり、何処も繁盛しているみたい。食べログで喫茶店を検索すると109件もっ!きっともっとあるでしょう。

そして弘前市は知る人ぞ知るフランス料理の街でもあります。弘前市フランス料理で検索するだけで10件以上ヒットします。そしてランチコースが安くて美味しい。NHKのプロフェッショナルに出た店以外にも、めちゃくちゃレベルの高い美味しいお店が沢山ありますっ。街全体でセンスの良さ・美味しさを競い合っているような街です。

弘前市 フランス料理
今回は、シェ・アンジュに行って来ました。


ランチコースは、2500円の魚コース、3500円の肉コース、5000円の肉&魚コースがありました。露美、お正月だから奮発しようと思ったけど、肉魚両方じゃ多過ぎるので3500円の鴨肉を選びました。5人とも3500円コース。鴨肉と牛肉を選べました。以下コースの写真。料理の名前は覚えられませんでした~m(_ _)m。




パンは焼きたてのアツアツ。めっちゃ美味しかったのでおかわりした人も。




そして、Papaが1.2万円もするワインをおごってくれました!Papaありがとう~っ。ドライバーを引き受けてくれたSちゃんもスペシャルありがとう~っっ。

実はこの時ドライバーじゃんけんに負けたのはRさんでした。Rさんが関東から青森までの移動日に5人乗り後部座席真ん中に座ることで交代ドライバーから除外されて来たのは、雪道に自信が無いからでした。当然ワイン代を出してくれるPapaはじゃんけんに参加しません。このメンバーでじゃんけんが一番弱いのは露美です。じゃんけんで決める事になったら半々の確率で露美が指名された様な物。あみだくじで決めようと言う露美の意見は却下されました。露美、嫌な予感がしました~。

負ける気がしなかったと言うが結局ドライバーじゃんけんに負けたRさん『皆、本当~に私の運転で良いの~?』「時速10Km/hでも良いから頑張ってー」って位、皆飲みたかった。←露美の悪い予感はこれだったのか!?でも露美、滅多にじゃんけん勝てないし飲みたいっ。Rさん、食べる前から気が気じゃ無くなって(´へ`、こんな顔。結局、Sちゃんが『こんな顔した人と御飯食べたくない。』ってドライバーを代わってくれました~。Rちゃん→(*^▽^*)。現金です(笑)。露美も良く現金だって言われるけど、傍から見るとこんな感じなのカナ?

と言う訳でメインディッシュ。露美は鴨肉。


Papaは牛肉。


デザート。


前菜からメインディッシュまですべてが美味しかった。火を通し過ぎず、一つ一つ香りの変化や味や舌触りの変化、そして口に残る余韻が素晴らしかったですっ。ワインは旦那が選んでくれましたが力強い美味しいワインでしたっ。食前酒はお手頃なのがハーフボトル無くて、ワイン代足が出ちゃったけど。。。ごちそうさまでしたっヽ(´▽`)/←露美もやっぱり現金!?

岳温泉山のホテル マタギ飯
翌日は宿から徒歩10分くらいの岳温泉まで「徒歩で行って、マタギ飯&呑もう~!地吹雪ツアーも兼ねて~っ♪」と言う露美の主張も虚しく車でマタギ飯。距離も短いのでドライバーは露美が志願。←冬の日本海側へ買い物に行く時にドライバーが回ってきたら大変だから。たぶん、吹雪の日本海側を運転できるのは旦那かPapaだけだと思うから出来る所で運転手をしておかないとっ(^^;。と言う訳で、露美はリンゴジュース。皆は生ビールからスチューベンな果実酒。今回は骨酒とか頼みませんでした~。皆が果実酒だと露美がリンゴジュースでも寂しくなかったですっ。

マタギ飯は目の前で火をつけて炊けるまで30分かかります。いつもはその間に温泉に入るのですが、今日は食後に近所の百人風呂に入りたかった。それで色々頼んですぐに呑みだしました!

刺身盛り合わせ。


馬刺し。

他にマタギ飯にセットのサラダが5種類来たのでかなり豪華な前菜でした。

お正月サービスの餅。これはきな粉&あんこですが、チョコ&クリームチーズもあり、ぜひ試してみてと書いてありました。クリームチーズの塩味と後から口の中で溶けるチョコレートが意外と餅と相性が良かったです。

そしてこれが名物マタギ飯。
山のホテルの目玉メニューです。

奥の小さい鉄鍋は、キジ肉と舞茸の入った汁で出汁が絶品っ!手前は混ぜご飯です。混ぜご飯だけでも美味しいのですが、鉄鍋の出汁を注ぐと美味しさ倍増~。でも、最初から混ぜご飯に出汁を入れると御飯がふやけて、食べても食べても無くなりませんっ。

最後に鉄鍋の蓋を取って中のキジ肉と舞茸もいただきます。全然出汁屑じゃなくて、むしろ出汁を吸っていてめっちゃ美味しくなっていました。

ご飯を食べて飲み食いしてる間にこんなに雪が積もっていました。うん、地吹雪ツアーしなくて良かった?

そして、食後に衝撃の事実!野天百人風呂のある山楽、入れるのは内湯のみで、百人風呂の野天には入れないってー。残念~。混浴だけど間に互い違いの衝立があって野趣あふれる野天風呂だと聞いていたので入りたかった~。ま、宿の露天風呂も皆で混浴出来て楽しいから帰るか~。吹雪で道の境目が何処だか分からないまま露美の運転で時速10Km/hで宿に帰りました~。

さて宿の露天風呂で雪見酒でも~♪と思ったら、またまた衝撃の事実発覚!日本酒を買いに行かないと足りなかった!一大事~っ。って、露美しかドライバーが居ないじゃん!!またまた吹雪の下、Papa監督、Rちゃん応援で、露美が岩木山神社前の酒屋さんまで運転しました。まるで急なコブ斜面を目をつぶって滑ってるみたいに怖かったよ~(><)。とんだ地吹雪体験でした!

露美には白一色で、道路と両サイドの雪の壁や、空と道の境目が判らないけど、青森の人達には見えてるんでしょ~うか?地元の人達は、10Km/hの露美にとってはすごいスピードで走っていきます。初詣で混雑してる岩木山神社、その目の前の酒屋さんの駐車場に入れるのもおっかなびっくり。でも弘前市民の皆さんは我慢強くて優しかったです。怒りもせずに待ってくれたし、神社の駐車場誘導の人も心配そうに見守ってくれました。ご迷惑をおかけしました~m(_ _)m。

いのしし牧場 たけなみ
そしてR&Sちゃんが帰る日。午前中ちょっとだけスノーシューハイキング。お昼は、いのしし牧場のいのししラーメン食べました!

この牧場付のいのしし食堂たけなみのお薦めは何と言ってもボタン鍋!今回は電車の時間があるので食べられませんでしたが、めちゃ旨ですっ。ぼたん鍋はいのしし牧場特製のたれで頂きます。遠い記憶に寄ると、味噌味だけどちょっと甘い、練りゴマか胡桃でも入ってるのかな?というコクのあるたれだったと思います。

猪脂は子供時分の魯山人が初めて食の美味さを自覚したと言う食材。 http://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/54960_48525.html
ここのボタン鍋も負けてはいないと思いますっ。なんと言っても脂ののった猪肉は唾がどっと出て、ほっぺが落ちるとはこの事だったかと実感できます。

この牧場の御主人が美味しい猪肉を食べたくて始めた牧場なので下手な野生の猪肉より美味しいです!煮過ぎは厳禁っ。初めに脂身の多い所を野菜と頂き、猪脂の旨みが出た所で、赤みを軽くしゃぶしゃぶするのがおススメです!グツグツ煮てしまっては肉が出汁屑になってしまうので要注意ですっ!時間がある時には、ぜひぼたん鍋を食べて見て下さいっ。お肉は凍ったままじゃ無いとスライス出来ないので凍ったままでてきますが、溶けてからしゃぶしゃぶした方が断然美味しいですよっ。

もちろん、いのししラーメンもお手軽に猪が味わえます!写真はさっぱりスープのいのししラーメンですが、Rさんの頼んだ味噌ラーメンも猪肉に合って美味しかったです。

弘前城の近く 可否屋 葡瑠満(ブルマン)
弘前の喫茶店を渡り歩いたPapaと旦那のお気に入りの喫茶店です。R&Sちゃんを弘前駅に送った後に寄りました。

吹雪の岩木山を2/3周した後、ラビリンスな城下町名物の渋滞にはまり、ドライバーのPapaは疲れ切っていました。弘前市内の異常な渋滞っぷりは、迷路の様な城下町の一方通行の嵐から抜けられない車が、何周も何周も城下町の迷宮に閉じ込められているんじゃぁないかと思わせます。

落ち着いた雰囲気の店内で、ホッと一息です。
ちなみに、この駐車場入口探すのに1周半してます~。


ここのお薦めはコーヒーに合うチーズケーキとコーヒー各種だそうです。露美はコーヒーの味は濃過ぎて判らないので、カプチーノを頼みました。美味しい醤油は煮物にした時にその差がはっきり判ります。コーヒーも同じだと思うのですが、、、濃いまま味わい続けてる人には判るんでしょうね?


美味しい物三昧で目方が心配な露美でした。

2013年1月2日水曜日

初詣、今年のおみくじ。今年の目標。


天気予報では猛吹雪だったのに、朝起きたら快晴でした!宿の窓から岩木山も良く見えますっ。

めずらしく早起きした露美、「快晴だーっ、岩木山が呼んでる~っ。」とまだ寝てる人を起こしまくりましたっ。そして布団から出てこない旦那に『2つ玉低気圧が来てるよ。』と諭されました。

自分の目で確かめないと納得しない露美。ネットで天気図を見てみました。。。来てました、、、2つ玉低気圧。やっぱりこれから猛吹雪が来るんだ(´へ`;。この天気に騙されて山に入って遭難する人がまた出るかもしれない天気図でした。

結局、話し合いの結果、今日は停滞日となりました。初詣と美味しい物食べに行きましょう。実は昨日、久しぶりの雪山で露美も皆もちょっとお疲れでした。

美味しい話は後でまとめて書く事にして、今年の御神託です!

去年も書きましたが、この神社の御神籤は当りますっ。怖い位に。去年は自分の行いが後ろめたくて緊張しまくりました。お清めの水が緊張のあまり蒸発するほどでした。そして去年の御神籤には露美、やはり諌められました~。去年の御神籤の当りっぷりは http://yamakawaumi.blogspot.jp/2012/01/blog-post_02.html をご覧ください。

露美、、、去年のお諌めにビビって結構頑張りましたっ。"今までの職業を守り、真面目に働け”って書いてあったので、主婦だし家事ちょっと頑張った。ちょっと頑張り過ぎて力尽きた時もありましたが、”ずっと頑張るコツは、毎日続けられる程度にしか頑張らない事”と言い聞かせながら、良い線行ってたと思います。旦那も『まあ露美頑張ってた』って言ってくれたし。だから今年はお清めで湯気が出る程は緊張しませんでした。清めた水が拭かなくても乾く程度しか体温上がらなかった。。。

そしてお参りの後、引いた御神籤は
大吉でした~っ

大空にそびえて見える高嶺にも、登れば登る道はある。
ですってーっ♪

しかし、良く読むと大吉の割には結構、注意書きが多いみたい。。。
先んずれば人を制し、後んずれば人に制される とか、
表面に出ては行けません とか。

ええっと、今朝の快晴を見て天気図も確かめずに皆を起こしまくった時の事かな~?ああ、冷静に考えると露美、、、出しゃばって相手が喋りかけたのを黙らせちゃったり、わざわざ注意しなくても良い事を指摘して頑なになられちゃったり、人の意見を聞かずに自分の意見を主張したり、、、挙げればキリが無いかも~っっo(´^`)o

そう言えば、”高嶺にも登れば登れる”とは書いてないな?”登れば登る道がある”と書いてある。。。登る道は自分で探さなくちゃいけないのかっ!?

やはり岩木山神社の御神籤は深い。もっと良く読まないと!

旅行 止めた方がよろしいでしょう

えっ、えーっっっ!!!
で、でも~っ、御蔵島は田舎のおじちゃんおばちゃんの家に帰る様な気持だし、岩木山には来ない訳にいかないし~っ。確かに去年は他にも、式根島も行った。鳩間島にも行った。種子島も楽しかった。今年も行こうって友達に声をかけまくってる。うっ、でも色良い返事は少なかったかも?

分かった。強引に島旅を計画しないように気をつけます。
今年の目標は、出しゃばらない。かな?
う、うー。出来るかなぁ(´へ`;

2013年1月1日火曜日

岩木山で初滑り!

元旦は岩木山で初滑りしてきました!

メンバーは、旦那、Kさん、Rちゃん、Sちゃん、露美の5人です。Rちゃん&Sちゃんは4日に帰りますが、残りの3人は6日に帰ります!

大晦日に飲み過ぎたので、11時出発と言うお手軽ブナ林緩斜面コースです。雪は歩き始めからフカフカ~。出発が遅かったので先行者のラッセル道もあります!

例年、年越し山スキーは雪が少ないです。が、今年は例年枝が沢山出てる箇所もこの通り!滑る時に枝鞭を喰らわずに帰れそうです♪
今年はRちゃんとSちゃんもスノーシューで参加!人数が多いと、めっちゃ楽しい~♪

ブナ林の間もフカフカで、おいしそう~↑↑


っていうか、めっちゃ美味しく頂きました~!




露美、生まれて初めて新雪で浮いた~っ。麻子先生のおかげですっ!


スノーシューでも走ると浮いてるみたいに見えませんかっ?


雪がフカフカで全然重くないんです~ぅ。


フカフカなので、転んでも埋まっても楽し~いっ。


あっ、Kさんはビンディングのつま先部分のベルトが壊れて、かかと側の制御がきかなくなっちゃったんです。念の為。


スキー&スノボとスノーシューの速度差って意外とありませんでした。
滑って、ちょっと待てば2人が現れる。




最後の緩斜面もラッセル道を通ってラクラク~。露美、今までスピードで過ぎると深雪に入ってスピードを落としていました。でも今年の露美は違う!ちゃんとターンしてスピードコントロール出来ましたっ。重ね重ね、麻子先生のおかげです!


めっちゃ良い雪でしたっ。雪質に助けられて、すごく上手くなった気分♪いわゆる勘違い雪~。今シーズンは、(露美、巧くなったと)勘違いしないでちゃんと練習します!