2017年2月4日土曜日

八方ヶ原からスッカン沢氷柱群へ!

栃木県矢板市は山の駅たかはらからスッカン沢氷柱群へ行ってきました!
メンバーは露美、旦那、Nさん、M君、Yちゃんの5人です。




お天気は晴れ。山の駅の向こうから昇る太陽が美しかった。
風は強かったですが、谷へ降りたら殆ど気になりませんでしたっ。


朝7時到着。1/18に来た時、外トイレ側10台分位しか雪掻されていませんでしたが、山の駅の前の駐車場も通路は雪掻されていました。駐車スペースも車高に寄っては停められます。背の低い車でもスコップがあれば停めれられるんじゃないかな?



チェーンスパイクで歩き出しましたが先行トレースはツボ足1人で、意外と雪が深かった。一旦車に戻りスノーシューに履き替えて7時半頃再スタート。


8時過ぎ雷霆の滝で休憩。


雷霆の吊橋を8時半通過。



通行止め区間前でチェーンスパイクに履き替えました。此処から先は自己責任です。

氷柱群始まりの階段。この角材の手摺は毎年、落ちてきた岩が当って壊れていきます。秋に直ったばかりの階段が氷柱群を見に行く頃には壊れているのが毎年。階段の上に岩が乗っている年もありましたが、今年は岩が段をぶち抜いて無くなってる箇所がありました。この1の滝の下で記念撮影をしている人を時々見かけますが超怖いっ。出来るだけ素早く通過しましょう。この滝の上部に日が当たるのがお昼です。それまでには戻ってくるのがリスクを減らすのに吉と思います。


手摺の階段が終わった所にある岩止のネット。
出来たその年の冬にはぐちゃぐちゃでした~っ。


危ない階段を降りきった後の氷柱群。この下に踏み跡がありましたが、踏み跡の上にも人の頭より大きな氷の塊が転がっていました。もっと崖から離れた沢沿いに出来た遊歩道は一昨年だったかの水害で流されたのか、流れが変わって沢の中なのか見当たりませんっ。ここも素早く通過っ。


通行止め区間を通り過ぎた所にある桂の大木。


桂の木の回り階段上も手摺が無くなってる所は危ないので通り過ぎてから写真撮影。


桂の木の橋の上から、スッカン沢下流の氷柱群。今、通過してきた崖です。


同じく橋の上からスッカン沢上流。


突き当りに見える凍った崖の辺りが目的地です!



雄飛の滝に到着!凄い水量ですっ。


先週より少し氷剣が無くなってるそうです。
↑流れのある隣とかの氷が落ちてるって。
先週も来たYちゃんが先週の写真と比べてた。


9時半から1時間の間に4回位氷剣が落ちてきました。沢の向こう側ですが、たとえこちら岸でも、ファインダーを覗きながら狭い視野で近づくのは怖くて出来ませんでした。


初めて冬の雄飛の滝展望台へ登ってみました!氷柱群や雄飛の滝を見下ろせる絶景ポイントかも!?氷柱群の上の方の氷の滝も枝越しですがよく見えました♪ここから見るのは安全で良いっ。



山の駅に戻ったのは12時半。帰りのトレースは、すっかり踏み固められてて、全部チェーンスパイクで歩けました。雪深い所以外チェーンスパイクで往復できましたが、急な斜面と凍った階段スロープはアイゼンの方が安心だったかもしれません。軽アイゼンでも6本爪なら大丈夫そうだけど、スノーシューで全部往復は無理だと思います。

戻ってきた昼過ぎ、山の駅外トイレ側の雪掻済駐車場は満車でしたが、山の駅前駐車場は空きがありました。山の駅側の駐車場は通路しか雪掻されていませんが、それでも停められる車なら遅く来ても大丈夫そう?



冬の山の駅に新メニュー登場

今年の冬は山の駅の食堂が営業中でした!ラーメン650円、かけうどん・そば500円、数量限定のホットサンドセット850円でした。ホットサンドセットは、サラダ、スープ、ピクルス、コーヒー付で凄っいお得~っ。ホットサンドもたっぷりチーズとハム、トマト、アボガドが挟まっててボリュームぃ~っ。運動後に摂りたいタンパク質が豊富なメニューでしたっ。ピクルスのクエン酸は疲労回復効果もあるし、アボガドに含まれるビタミンB群はたんばく質の吸収を良くするのに必要だそうなので、本っ当~に素敵なメニューの登場ですっ。素敵っ♪あ、食堂の営業時間は、たしか11~14時だったかな~?冬の山の駅は金土日の9~15時営業です。金曜も食堂やってるかは聞いてきませんでした~m(_ _)m。


真っ白な遊歩道の林が気持ち良い
ラッセル&アイゼン(の方が良い)ハイキングでした!

2017年1月22日日曜日

雲竜渓谷へアイゼンハイク!



まだ少し早くて氷瀑があんまり育ってないかな?と思いつつ雲竜瀑へ行ってきました!



7時頃、ゲート通過。
チェーンスパイクでスタート!
歩き始めの道路状態。



8時頃
途中の双眼鏡がある展望台。



9時頃
洞門岩でアイゼンに履き替え沢へ降りる。


そこには素晴らしい高速ラッセル道路が出来上がっていた!



10時頃
いよいよ雲竜渓谷へ!


友知らず
思っていたより氷が育っていた。


崖が見えてる所も多々あるが、育ってる所は育ってる!


気温が上がり始めているようなので、友知らずは帰りにゆっくり見ることにして、雲竜瀑へ向かった。

10時半~11時半
雲竜瀑でランチしながらアイスクライミング見学。







~12時半
再び友知らず。ゆっくり撮影。
ここでもクライミングしてる人が居ました。


キラキラ青く輝く氷の崖は透明感があり綺麗でした!


友知らずは日陰になり始まっていたが、氷に映る樹影が美しかった。


友知らずをあとにする。


素晴らしい景観に別れと感謝をつげる。



帰る途中、団体さんともすれ違ったが、行きよりも素晴らしく踏み固まった高速道路で帰る。


13:20洞門岩でアイゼンを脱ぎチェーンスパイクで出発。
13:50展望台。↓展望台設置の双眼鏡でコリーメート撮影。

14時半、ゲート到着。

南西のやや強い風の予報でしたが、
雲竜渓谷は殆ど無風。快晴。
濃い青空。青い雪と氷。
すんごくっ、綺麗で楽しい雲竜渓谷でした!

2017年1月18日水曜日

パウダースノーハイクin八方ヶ原!

栃木県矢板市の八方ヶ原へスノーシューハイクに行ってきました!


山の駅たかはらに車を停めて、八方牧場を歩いてきました。


なんとっ、パウダースノーでした~っ♪


狐の足跡も沢山ありましたっ。真っ直ぐ並んでるのが特徴だそうです。


八方牧場は、外国の風景みたいっ。


緩やかな丘を下って、牧場の貴婦人を目指しました!


牧場の貴婦人。風もなく、最高~のっお天気でした!


歩いてきたトレース。


牧場の貴婦人から、ストーンサークル目指して牧場を突っ切りました。
ランチ休憩込みで2時間半のお散歩でしたっ。フカフカで気持ちよかったー。


狸の足跡?


山の駅に戻ってきました。私達が帰る頃、ちょうどスッカン沢から戻ってきた方が居ました。雄飛の滝まで1人ラッセルしてきたそうです。スッカン沢の氷柱は大分育っていたそうです!スッカン沢へも行きたいですねっ。

最高~っのパウダースノーでした!

山の駅の駐車場はバス用しか除雪されていませんでした。10台も停められないかも~?平日だからかな?スノーシューハイクシーズンの土日には、すぐにいっぱいになっちゃうと思いますので、同じグループの方はバス枠に縦に2台とか駐車して頂けると助かりますっ。