2016年6月14日火曜日
2016年6月2日木曜日
火星、大接近中~っ!
20時頃、暗くなったばかりの南東の空を御覧ください!一番明るいのが火星っっ。左隣の明るいのが土星っ。2つの惑星の下、赤いのがさそり座のアンタレスですっ。3つとも田んぼに映るほど明るいですよ~!
旦那が望遠鏡に木星・土星・火星を次々入れて見せてくれ
火星たちよりもう少し西に目を移すと、獅子座に木星も居ますっ。
そして夏の大三角が高くなる頃、天の川も昇ってきますっ♪
田んぼに宇宙が落ちてるよっ。
望遠鏡で見た火星が、とても近く見えました。何だか露美が生きてる内に、人類が火星に届くのを見れそうな気がしてきた。萌えるなぁ。SFじゃなく、リアルに火星に手が届きそうな、この時代を生きられる幸せを感じた夜でした!
2016年5月26日木曜日
八方ケ原、山の駅たかはらレンタサイクルで八方牧場をサイクリング♪
山の駅たかはらのレンタルマウンテンバイク500円を借りて
八方牧場周回道路をサイクリングしてきました!

牧場を反時計回りで出発!

牧場挟んで対岸のヤマツツジが綺麗!

走り初めの林の中も気持ちよさそうです!

最初の半周は下りで、気持ち良~いっ♪

そして始まる長い上り坂は、ギアを目一杯軽くすれば自転車に乗ったまま登れましたが、ヤマツツジが綺麗だったので写真を撮りながら歩きました~っ


一気に下ると写真遠方正面にゲートがあります。このゲートが閉まってる時は、手前の十字路を右に曲がります。突き当りをさらに右に曲がると八方湖に出ます。左折すると荒れたコンクリート舗装の道で山の駅へ戻れます!
レンタサイクルはマウンテンバイクなので、閉まっていたゲートの右側の遊歩道へ入ってみました!最初に牧場を挟んで対岸に見えていたオレンジ色の塊の中の遊歩道ですっ。
しかしっ、階段がありましたっ。戻るか悩みましたが、あんまりヤマツツジが綺麗だったので、マウンテンバイクを担いで階段を登りました~っ。マウンテンバイク、重~いっ!
目もくらむようなヤマツツジの遊歩道を抜けて展望台に着きました!今日は山の駅で勧められたってお客さんが大勢、この展望台に車を停めて、周りの遊歩道を散策していました♪ヤマツツジの季節は良いですよっ。

私も性懲りもなくマウンテンバイクで遊歩道を山の駅へ向かいました!今度は担がなくても自転車を降りて転がせるゆるい階段だったぁ(^。^;
牧場間際にある気持ち良いベンチ。

緑の絨毯に散りばめられたウマノアシガタと、頭上のヤマツツジ。

ストーンサークルから牧場周回道路へ戻る遊歩道は階段無し。マウンテンバイクで無理なく戻れました!超~快適っ。

マウンテンバイクは子供用もありましたよ!

山の駅の営業時間いっぱい借りても500円!お得ですっ♪

標高1000mの八方ケ原は涼しいっ。
サイクリング日和でした!
八方牧場周回道路をサイクリングしてきました!
牧場を反時計回りで出発!
牧場挟んで対岸のヤマツツジが綺麗!
走り初めの林の中も気持ちよさそうです!
最初の半周は下りで、気持ち良~いっ♪
そして始まる長い上り坂は、ギアを目一杯軽くすれば自転車に乗ったまま登れましたが、ヤマツツジが綺麗だったので写真を撮りながら歩きました~っ
しかしっ、階段がありましたっ。戻るか悩みましたが、あんまりヤマツツジが綺麗だったので、マウンテンバイクを担いで階段を登りました~っ。マウンテンバイク、重~いっ!
目もくらむようなヤマツツジの遊歩道を抜けて展望台に着きました!今日は山の駅で勧められたってお客さんが大勢、この展望台に車を停めて、周りの遊歩道を散策していました♪ヤマツツジの季節は良いですよっ。
私も性懲りもなくマウンテンバイクで遊歩道を山の駅へ向かいました!今度は担がなくても自転車を降りて転がせるゆるい階段だったぁ(^。^;
牧場間際にある気持ち良いベンチ。
緑の絨毯に散りばめられたウマノアシガタと、頭上のヤマツツジ。
ストーンサークルから牧場周回道路へ戻る遊歩道は階段無し。マウンテンバイクで無理なく戻れました!超~快適っ。
マウンテンバイクは子供用もありましたよ!
山の駅の営業時間いっぱい借りても500円!お得ですっ♪
標高1000mの八方ケ原は涼しいっ。
サイクリング日和でした!
2016年5月24日火曜日
”つつじの郷やいた”八方ケ原、剣ヶ峰~大入道のシロヤシオを見てきました!
今年はトウゴクミツバツツジやヤマツツジなど、シーズンを先駆けて咲くツツジ類の花付きが非常に良いので、大入道のシロヤシオにも期待が高まりますっ。
コースは小間々Pに車を停め、
小間々→大間々→八海山神社→矢板市最高地点1590→剣ヶ峰→大入道→小間々
と一周しますっ。剣ヶ峰~大入道あたりがシロヤシオが群生してる場所です。シロヤシオの群生地に標高差があるので、大入道側で咲き始めたって話を聞いてから行ってもだいたい間に合います。好きな人は咲き始めから1週間の内に何回も通う人も居るそうですっ。
写真は、小間々から大間々への遊歩道。気持ちの良い林の中にヤマツツジが点在しています。
林を抜けると少し開けた場所に出ます。ここは露美が勝手に中間々(チュウママ?)と呼んでる所。大間々と小間々の間にあるから。中間々と大間々はレンゲツツジの群生地です。昔、軍馬の牧場があってツツジの葉には毒があるので食べられずに残って群生地となったそうです。レンゲツツジはまだ蕾でした。
中間々?のレンゲツツジはまだですが、ヤマツツジやトウゴクミツバツツジは見頃でした!標高差で100mくらい低い、小間々のトウゴクミツバツツジは先週で咲き終わってしまいましたが、大間々は1週間遅いんですね。
大間々で10時。トイレを借りて歩き出しました!
11:00~11:20
八海山神社の少し手前に1本だけ真っ白なシロヤシオがあったので、それを見ながらお弁当。
剣ヶ峰が昼頃。少し下ると、シロヤシオやトウゴクミツバツツジがチラホラ。
今年のトウゴクミツバツツジはとても花付きが良いですねー。
でも下り始めのシロヤシオの花付きは悪くはないけど、凄く良くもない感じ。
それが尾根を下ってくると、だんだん花付きの物凄い木が増えてきました!
見上げると物凄い花付きなのですが、曇り空をバックに写真を撮っても今一感動が写らないっ。仕方が無いからバックが緑の枝を狙うけど、緑が目立っちゃって、思い通りの写真にならないっ。シロヤシオの写真って難し~いっ。
後のシロヤシオが凄い花付きなのに判らない!
これなら少し雰囲気でたかな?
そして縄文やしおに到着!上の高い所が真っ白になるほど花がついてましたが、これまた曇り空と区別がつかない(T_T)。
見上げるような大きなツツジですが、どーしても今年の凄い花付きを写すことが出来ませんでした。゚(゚´へ`゚)゚。仕方が無いから口で説明すると、縄文やしお近辺のシロヤシオとトウゴクミツバツツジは、みっちり花が付いてました!
悔しいけど一緒に行ったYちゃんが私とシロヤシオを撮ってくれた写真の方が、シロヤシオに囲まれた感が凄く出てましたっ!

今日のコースはシロヤシオに合わせて良く歩くコースですが、今までこんなに白を引き立てるトウゴクミツバツツジを見た覚えがありません。今年のトウゴクミツバツツジは本当に花付きが良いですねー。
足元に可愛いシロヤシオ?
大入道に14時半位。
ヤマツツジが増え始めるともうすぐ終わりの予感がしますが、油断は禁物。数日前、この先で道迷い遭難がありましたし、まだ露美の足では小間々まで1時間位かかります。
Yちゃんがギンリョウソウを発見。もう腿がだるくてかがんでファインダーを覗けませんでした(^^ゞ。
小間々の元キャンプ場に到着。
最後にヤマツツジの回廊を抜ければ駐車場ですっ。
ちょっとだけ秘密のベンチに寄り道して帰りました!
予報より良い天気で、近年稀に見る
シロヤシオ&トウゴクミツバツツジのコラボでした!
2016年5月22日日曜日
八方ケ原、撮影。
次は八方湖へ行く途中の展望台。
露美は展望台から撮影。
筑波山と羽黒山も見えました!
展望台の目の前のツツジの群生地の隙間から牧場が見えますっ。
Nさんにもらった画像。左下に展望台が見えます。
ちょっと離れて振り返った所。
そして八方湖と牧場。
次は大間々。
露美、展望台から撮影~っ。6:20頃の駐車場。
大間々展望台からレンゲツツジの群生地。まだレンゲツツジは蕾でした。
ヤマツツジやトウゴクミツバツツジは大間々でも所々に咲いていました!
大間々から少し小間々へ戻った、露美が大間々と小間々の間だから、勝手に中間々って呼んでる所。
中間々?(^^; から大間々を振り返った所。大間々も中間々?もレンゲツツジが咲かないと枯れ野原で寂しいイメージでしたが、欠航ヤマツツジやトウゴクミツバツツジが咲いてるんですねぇ。そして、先週満開だった小間々の女王と標高差100mしかないのに、一週間後の今日、大間々&中間々トウゴクミツバツツジが咲いています!
大入道のシロヤシオが映らないかなぁ、、、と思ったけど見えませんね?
大間々駐車場ですっ。今は枯れ野原みたいですが、レンゲツツジが咲くとオレンジ色に染まるんですっ。COMING SOON!
登録:
投稿 (Atom)