2019年7月2日火曜日
2019年6月30日日曜日
2019年6月28日金曜日
雨の蛍@矢板市
夕方明るい内に強い雨が降りましたが、雨のやみ間があったのでホタルを見に行ってみました!
到着すると雨は小降りだったのでカメラを出しました。
どこを撮るか悩んでる内に段々雨が強くなってきたっ。
とりあえず適当にホタルにカメラを向けて12カットだけ撮ってみた!

ISO6400、f3.5、10mm、30秒、12コマを比較明合成。
下1/3の真っ黒な部分は自分が立ってる道。
雨が強かったのでレンズを上に向けたくなかった。
ピントは適当に無限大の少し手前。
すっごい適当に大急ぎで撮影して、車に逃げ込みました~っ。
30秒間に飛ぶホタルはこんな感じ。

強い雨だと木の中に隠れちゃうけど、多少の雨なら活発に飛ぶんですねー。
今日は山の駅たかはらでプロカメラマンの草原学さんって方にお会いしました。私のブログのホタル写真を見ていただいて、真っ暗な中でのピントの合わせ方とか教わったのですが、雨の中の撮影で余裕なく実践することが出来ませんでした~。また次回挑戦ですっ。
雨のホタルも良いですねっ♪
到着すると雨は小降りだったのでカメラを出しました。
どこを撮るか悩んでる内に段々雨が強くなってきたっ。
とりあえず適当にホタルにカメラを向けて12カットだけ撮ってみた!

ISO6400、f3.5、10mm、30秒、12コマを比較明合成。
下1/3の真っ黒な部分は自分が立ってる道。
雨が強かったのでレンズを上に向けたくなかった。
ピントは適当に無限大の少し手前。
すっごい適当に大急ぎで撮影して、車に逃げ込みました~っ。
30秒間に飛ぶホタルはこんな感じ。

強い雨だと木の中に隠れちゃうけど、多少の雨なら活発に飛ぶんですねー。
今日は山の駅たかはらでプロカメラマンの草原学さんって方にお会いしました。私のブログのホタル写真を見ていただいて、真っ暗な中でのピントの合わせ方とか教わったのですが、雨の中の撮影で余裕なく実践することが出来ませんでした~。また次回挑戦ですっ。
雨のホタルも良いですねっ♪
2019年6月26日水曜日
矢板市 星空とホタル銀河~っ。
今日は昼間から生暖かったので、期待に満ちて蛍狩りに行ってきました!
ホタルと星空!!
ホタルって言うか、銀河みた~いっっっ。

10mm、f3.5、ISO3200、30秒、23コマ比較明合成。
30秒1コマづつをGifにすると、こんな感じ。
なんか今夜は、ホタルが少し同期する瞬間があった!

前回と同じ場所にシータも置いてみたっ。前回より水面に近づけてセットしてみたんだけど、今日のホタルは積極的に高い所を飛んでたー。温かいと高く飛ぶのか!?隣の田んぼまで飛んでくホタルも多かったっ。
すごいっ。
今年のホタルは凄いよっ!!
ホタルと星空!!
ホタルって言うか、銀河みた~いっっっ。

10mm、f3.5、ISO3200、30秒、23コマ比較明合成。
30秒1コマづつをGifにすると、こんな感じ。
なんか今夜は、ホタルが少し同期する瞬間があった!

前回と同じ場所にシータも置いてみたっ。前回より水面に近づけてセットしてみたんだけど、今日のホタルは積極的に高い所を飛んでたー。温かいと高く飛ぶのか!?隣の田んぼまで飛んでくホタルも多かったっ。
#矢板市 #天然ホタル #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
すごいっ。
今年のホタルは凄いよっ!!
2019年6月23日日曜日
矢板市ホタル、最高かも?
蛍狩りに行ってきました!
今までで最高に飛んでたかも!?
20分位の間に飛んだホタルですっ♪

ISO3200、30秒。35コマを比較明合成。
1コマの30秒間で飛んだのはこの位です。

シータで撮った360度の映像も御覧くださいっ。
今までで最高に飛んでたかも!?
20分位の間に飛んだホタルですっ♪

ISO3200、30秒。35コマを比較明合成。
1コマの30秒間で飛んだのはこの位です。

シータで撮った360度の映像も御覧くださいっ。
今夜の蛍。今までで最高に飛んでました! #天然ホタル #矢板市 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
2019年6月22日土曜日
2019年6月6日木曜日
栃木県矢板市八方ヶ原の大間々台レンゲツツジ、ほぼ満開っ♪
栃木県つつじの郷矢板市の八方ヶ原にある大間々台のレンゲツツジを見てきました!
平日だしぃ、と高をくくって、10時頃大間々駐車場に着いたら、、、満車以上(@_@;)。バス枠にも普通車が縦に2台とか停まっていました。そこへバス到着するも、にっちもさっちも行かない様子。バスが転回出来ないのでバスレーンはせめて一つは空けておきましょうね?
仕方がないのでUターンして小間々の駐車場から歩きましたっ。小間々周辺のツツジは終わっていましたが、緑が気持ち良いハイキングコースです。

露美が勝手に命名した大間々と小間々の中間点”中間々”は、レンゲツツジがほぼ満開っ。オレンジ色がまぶし~い♪

花が終る時って、こうやって落ちるんですねっ。

中間々のベンチで休憩した後、森の遊歩道を歩いて大間々駐車場に到着。

大間々駐車場周辺にはお手軽散歩コースがあります。

周辺の木陰に、なんか別のツツジも咲いてました。
ヤマツツジかな?今年の花付きは、物凄いっ、みっちり。

大間々から小間々へ戻るハイキングコース。
ここも緑の中にツツジが点在して気持ち良かったです。

再び”中間々”。少し車道沿いを歩きました。

今日はここ辺りが一番見頃でしたっ。

レンゲツツジは、オレンジから少し赤っぽい朱色とか、微妙に色合いが違うのがあって、面白かったです。

写真で見たままの色を出すのは難しかったですが。。。

車道を離れ、再びハイキングコースで小間々駐車場に戻ります。

ツツジが点在する森林浴コース。
バードウォッチングの方達が、コルリ、アカゲラ、キビタキ?を狙っていたようです。

楽し気持ち良いハイキングでした!
平日だしぃ、と高をくくって、10時頃大間々駐車場に着いたら、、、満車以上(@_@;)。バス枠にも普通車が縦に2台とか停まっていました。そこへバス到着するも、にっちもさっちも行かない様子。バスが転回出来ないのでバスレーンはせめて一つは空けておきましょうね?
仕方がないのでUターンして小間々の駐車場から歩きましたっ。小間々周辺のツツジは終わっていましたが、緑が気持ち良いハイキングコースです。
露美が勝手に命名した大間々と小間々の中間点”中間々”は、レンゲツツジがほぼ満開っ。オレンジ色がまぶし~い♪
花が終る時って、こうやって落ちるんですねっ。
中間々のベンチで休憩した後、森の遊歩道を歩いて大間々駐車場に到着。
大間々駐車場周辺にはお手軽散歩コースがあります。
周辺の木陰に、なんか別のツツジも咲いてました。
ヤマツツジかな?今年の花付きは、物凄いっ、みっちり。
大間々から小間々へ戻るハイキングコース。
ここも緑の中にツツジが点在して気持ち良かったです。
再び”中間々”。少し車道沿いを歩きました。
今日はここ辺りが一番見頃でしたっ。
レンゲツツジは、オレンジから少し赤っぽい朱色とか、微妙に色合いが違うのがあって、面白かったです。
写真で見たままの色を出すのは難しかったですが。。。
車道を離れ、再びハイキングコースで小間々駐車場に戻ります。
ツツジが点在する森林浴コース。
バードウォッチングの方達が、コルリ、アカゲラ、キビタキ?を狙っていたようです。
楽し気持ち良いハイキングでした!
2019年5月10日金曜日
矢板市八方ヶ原大間々からミツモチ山。アカヤシオ満開♪
矢板市の山の駅たかはらで
『今年のミツモチ山のアカヤシオが凄い!』って聞きましたっ。
居ても立っても居られずっ、急遽、大間々駐車場を14時過ぎに出発してミツモチ山まで往復してきました~っ。
ちょっと山に入るには遅い時間だったので、
アップダウンの少ない青空コースで出っ発~。

砂利道ですが所々に花つきの良いアカヤシオが点在してましたっ。
自撮り棒で背伸びして撮った!

青空コースの本領発揮の開けた所。
ここまで車で入れたら星の写真を撮りに来たいけどなぁ。。。

ミツモチ山の展望台から見たら殆どアカヤシオが咲いてなかったので、
ミツモチ山展望台から、やしおコースへ!
アカヤシオの花園でしたっ。

誰も居ないんだけど、お日様が横からキラキラ。
ツツピー、ツツピー。
ホー、ホケキョ。
目も耳もにぎやかでしたっ♪
遠くの方までピンク色なの判ります?

これが花鳥風月かっ?

すっごい高いところもピンク色なのっ。

再び青空コースへ戻り、大間々まで帰りました!
大間々から往復2時間っ。
大急ぎだったけど、幸せなひとときでしたっ♪
『今年のミツモチ山のアカヤシオが凄い!』って聞きましたっ。
居ても立っても居られずっ、急遽、大間々駐車場を14時過ぎに出発してミツモチ山まで往復してきました~っ。
ちょっと山に入るには遅い時間だったので、
アップダウンの少ない青空コースで出っ発~。

砂利道ですが所々に花つきの良いアカヤシオが点在してましたっ。
自撮り棒で背伸びして撮った!

青空コースの本領発揮の開けた所。
ここまで車で入れたら星の写真を撮りに来たいけどなぁ。。。

ミツモチ山の展望台から見たら殆どアカヤシオが咲いてなかったので、
ミツモチ山展望台から、やしおコースへ!
アカヤシオの花園でしたっ。

誰も居ないんだけど、お日様が横からキラキラ。
ツツピー、ツツピー。
ホー、ホケキョ。
目も耳もにぎやかでしたっ♪
遠くの方までピンク色なの判ります?

これが花鳥風月かっ?

すっごい高いところもピンク色なのっ。

再び青空コースへ戻り、大間々まで帰りました!
大間々から往復2時間っ。
大急ぎだったけど、幸せなひとときでしたっ♪
2019年4月20日土曜日
矢板市お花見、桜&アカヤシオ
昨日4/19に山の駅たかはらで、矢板市HP用の花の開花状況を調べてるって方に会いました。その時、県民の森にアカヤシオの谷があるって聞いたので山の駅の帰りに行ってみました!
4/19(昨日夕方)
夕方でお日様がありませんが、確かにアカヤシオの谷~っ。

この写真の様には目で見えません。
急斜面に背が高いアカヤシオの木が生えてるんです。
自撮り棒の先にカメラを付けて撮りましたっ。

4/20(今日)
そんな訳でっ(どんな訳?^^;)、お天気の良い土曜日、お花見に出かけましたっ!矢板の市街地の桜はもう散っちゃってますが、県道56号線を八方ヶ原へ向かって登っていくと、桜前線に追いつきますっ。こちらは県道の登り口の桜!標高300m位?満開ですっ♪

桜のピンクは青空バックが良いですねっ。

県民の森との分かれ道の桜も満開でしたが、眺めただけで写真は撮らなかったですー。なためさんに教わったのですが、県道56と県民の森との分かれ道地点は標高634mでスカイツリーと同じなんです。そして露美発見!ここからスカイツリーも小さく見えるんですよ!120kmも離れているのでとても小さいですが。。。大体真南に見えます。目印は羽黒山の2つくらい右の谷の間。双眼鏡があれば見えるかも?もうすぐ目の前の杉が育ってしまうので隠れちゃうのが残念です。

何度も言いますがアカヤシオの背が高いので写真のようには見えません!人の目線では見上げる感じ。写真右下の花が左上みたいに見えます。

撮影風景はこんな感じ。左下角に写ってるのが自撮り棒を持つ私の腕です。少し高い地面の上に望遠で同じ目線の花を狙うカメラマンも写ってます。

この写真の解像度では判り辛いかもですが、谷の中にアカヤシオがいっぱい咲いていますっ。人の背丈からはこれを見上げるか、木の間から斜面を眺める感じです。

足元の枯れ葉の間にはカタクリが一面に埋まっていましたっ。
獣道から外れると枯れ葉が滑るので要注意でしたっ。

お日様と、花と、鳥の声に癒されたお花見ドライブでした!
4/19(昨日夕方)
夕方でお日様がありませんが、確かにアカヤシオの谷~っ。

この写真の様には目で見えません。
急斜面に背が高いアカヤシオの木が生えてるんです。
自撮り棒の先にカメラを付けて撮りましたっ。

4/20(今日)
そんな訳でっ(どんな訳?^^;)、お天気の良い土曜日、お花見に出かけましたっ!矢板の市街地の桜はもう散っちゃってますが、県道56号線を八方ヶ原へ向かって登っていくと、桜前線に追いつきますっ。こちらは県道の登り口の桜!標高300m位?満開ですっ♪

桜のピンクは青空バックが良いですねっ。
県民の森との分かれ道の桜も満開でしたが、眺めただけで写真は撮らなかったですー。なためさんに教わったのですが、県道56と県民の森との分かれ道地点は標高634mでスカイツリーと同じなんです。そして露美発見!ここからスカイツリーも小さく見えるんですよ!120kmも離れているのでとても小さいですが。。。大体真南に見えます。目印は羽黒山の2つくらい右の谷の間。双眼鏡があれば見えるかも?もうすぐ目の前の杉が育ってしまうので隠れちゃうのが残念です。
昨日の夕方見たアカヤシオの谷にも来てみました!
やはりお日様のもと、青空の方が素敵っ。

何度も言いますがアカヤシオの背が高いので写真のようには見えません!人の目線では見上げる感じ。写真右下の花が左上みたいに見えます。

撮影風景はこんな感じ。左下角に写ってるのが自撮り棒を持つ私の腕です。少し高い地面の上に望遠で同じ目線の花を狙うカメラマンも写ってます。

この写真の解像度では判り辛いかもですが、谷の中にアカヤシオがいっぱい咲いていますっ。人の背丈からはこれを見上げるか、木の間から斜面を眺める感じです。

足元の枯れ葉の間にはカタクリが一面に埋まっていましたっ。
獣道から外れると枯れ葉が滑るので要注意でしたっ。

お日様と、花と、鳥の声に癒されたお花見ドライブでした!
登録:
投稿 (Atom)