2019年5月10日金曜日

矢板市八方ヶ原大間々からミツモチ山。アカヤシオ満開♪

矢板市の山の駅たかはらで
『今年のミツモチ山のアカヤシオが凄い!』って聞きましたっ。
居ても立っても居られずっ、急遽、大間々駐車場を14時過ぎに出発してミツモチ山まで往復してきました~っ。

ちょっと山に入るには遅い時間だったので、
アップダウンの少ない青空コースで出っ発~。


砂利道ですが所々に花つきの良いアカヤシオが点在してましたっ。
自撮り棒で背伸びして撮った!


青空コースの本領発揮の開けた所。
ここまで車で入れたら星の写真を撮りに来たいけどなぁ。。。


ミツモチ山の展望台から見たら殆どアカヤシオが咲いてなかったので、
ミツモチ山展望台から、やしおコースへ!
アカヤシオの花園でしたっ。


誰も居ないんだけど、お日様が横からキラキラ。
ツツピー、ツツピー。
ホー、ホケキョ。
目も耳もにぎやかでしたっ♪

遠くの方までピンク色なの判ります?


これが花鳥風月かっ?


すっごい高いところもピンク色なのっ。


再び青空コースへ戻り、大間々まで帰りました!
大間々から往復2時間っ。
大急ぎだったけど、幸せなひとときでしたっ♪

2019年4月20日土曜日

矢板市お花見、桜&アカヤシオ

昨日4/19に山の駅たかはらで、矢板市HP用の花の開花状況を調べてるって方に会いました。その時、県民の森にアカヤシオの谷があるって聞いたので山の駅の帰りに行ってみました!



4/19(昨日夕方)
夕方でお日様がありませんが、確かにアカヤシオの谷~っ。


この写真の様には目で見えません。
急斜面に背が高いアカヤシオの木が生えてるんです。
自撮り棒の先にカメラを付けて撮りましたっ。



4/20(今日)
そんな訳でっ(どんな訳?^^;)、お天気の良い土曜日、お花見に出かけましたっ!矢板の市街地の桜はもう散っちゃってますが、県道56号線を八方ヶ原へ向かって登っていくと、桜前線に追いつきますっ。こちらは県道の登り口の桜!標高300m位?満開ですっ♪


桜のピンクは青空バックが良いですねっ。


県民の森との分かれ道の桜も満開でしたが、眺めただけで写真は撮らなかったですー。なためさんに教わったのですが、県道56と県民の森との分かれ道地点は標高634mでスカイツリーと同じなんです。そして露美発見!ここからスカイツリーも小さく見えるんですよ!120kmも離れているのでとても小さいですが。。。大体真南に見えます。目印は羽黒山の2つくらい右の谷の間。双眼鏡があれば見えるかも?もうすぐ目の前の杉が育ってしまうので隠れちゃうのが残念です。

昨日の夕方見たアカヤシオの谷にも来てみました!
やはりお日様のもと、青空の方が素敵っ。


何度も言いますがアカヤシオの背が高いので写真のようには見えません!人の目線では見上げる感じ。写真右下の花が左上みたいに見えます。


撮影風景はこんな感じ。左下角に写ってるのが自撮り棒を持つ私の腕です。少し高い地面の上に望遠で同じ目線の花を狙うカメラマンも写ってます。


この写真の解像度では判り辛いかもですが、谷の中にアカヤシオがいっぱい咲いていますっ。人の背丈からはこれを見上げるか、木の間から斜面を眺める感じです。


足元の枯れ葉の間にはカタクリが一面に埋まっていましたっ。
獣道から外れると枯れ葉が滑るので要注意でしたっ。


お日様と、花と、鳥の声に癒されたお花見ドライブでした!

2019年1月19日土曜日

ISS月面通過ドタバタ観測@霞ヶ浦

ISSの月面通過を見に霞ヶ浦まで行ってきました!

実は1/14にも那須塩原市金沢橋へISS月面通過を見に行ってました。ところが、4人で行って露美だけ見えなかったんです~ぅ。

露美は動体視力が無いので「見えないかも~?」とは思っていました。だから、ペンタックスK5Ⅱsで動画も撮ったんです。目で見えなくても、後で動画をコマ送りして見れれば良いかと。。。

それも写ってなかった~ぁ
。・゚・(ノへ`)・゚・。

1/14、月がとても明るかったので、ISSが月で白飛びしちゃうんじゃないかと思って、思いっきり絞りを絞ったんです。カメラの設定は、絞りと露出補正しか自分で設定出来る所は無かった。露出も目一杯マイナス補正して後は、ISS月面通過の1分前から動画を回しました。

露美の持ってるレンズは300mmが一番長いレンズ。それだと月は意外と小さい。だから1分前から動画を回してもレンズの視野からは出ないから余裕~。と、思っていました。

だがしかーし!
月がカメラの視野の真ん中から外れると、露出が月に合わなかったんです~っ。前回の動画は月の模様も見えずに、白飛びした月だけが視野の右下に写ってるだけでした~(TへT)。

今回は、そのリベンジ!!
旦那にオルゴール赤道儀を借りました!
オルゴールで動く、
電池が要らない、
画期的赤道儀ですっ。
ただし3分しか動きませんっ。
オルゴールの曲が遅くなってきたらネジを巻く方式っ。

これで月を追尾して、常にカメラの視野の真ん中に月があれば露出は合うはず!!さらに絞りは開放~。←これで動画のシャッタースピードが早くなるのでISSがブレ辛いはず。露出もマイナス補正(さらにシャッタースピードアップ)にしましたっ。アプリでISSが月のド真ん中を通過する地点を探して、霞ヶ浦までやってきました~~っっ。


1時間前に到着したので余~裕っ。
とか思ってたら、いつのまにか8分前のお知らせがスマホから来た~っ。

お、おかしいっ。
10分前にカウントダウンアプリをスタートするはずだったのに!!

仕方がないっ、7分前にカウントダウンアプリをスタートしよう~。
え、え~っと、、、、、、、、、
。。。

わぁ~、7分前も過ぎちゃった~ぁっ。
仕方がないっ、6分前にカウントダウンアプリをスタートだ!
今度は出来た!

うっ、オルゴールが止まって、
月が視野の真ん中にな~い~っっっ!!
ぎゃ~ぁ、カメラがオートパワーオフした~っ

だ、だ、だ。ダダダッだ大丈夫っ。
まだ3分以上有るっ。ででで、でもっ、
焦ると月が真ん中に入らな~い。
あ、オルゴールのネジを巻かなくっちゃ。
月が真ん中に入った!

おっと、オルゴール赤道儀は3分しか動かないんだった。
2分前っ。
ネジを巻いた。

ネジを巻くと、巻いてる間は赤道儀が止まるので、
月が視野の真ん中からからズレっちゃった!!
あ、あ、焦ると月が真ん中に入らないっっ。

間に合いました。
30秒前っ。
動画スタート!

旦那がいつの間にか組み立ててくれてた双眼鏡を月に向け、何十秒前だったか、から双眼鏡で月を見ることが出来ました!ISS通過も見えたっ。自分の目で見た~!!

動画も撮れました!アップしますっ。
たぶん、スマホの画面じゃ見えないと思うので、PC画面で、さらに全画面表示で見てみて下さいっ。一瞬だよっ。瞬きしないで!

全画面でも見えない人は、画面を明るくして見て!
「通った!」って言ってる時は、もう通り過ぎてます。
ごま粒みたいな影が右上から月のド真ん中を突っ切ってます。
カウントダウン「2,1」の「イ」で右上から来るっ。

2018年12月13日木曜日

ウィルタネン彗星

今、地球の近くをウィルタネン彗星が通過中ですよっ。
12/13に近日点を通過っ。地球との最接近は12/16とか?

その時の地球との距離は0.08天文単位!
太陽と地球との距離のわずか8%ですって!

しかもほとんど一晩中見えるんだってっっ
彗星は時々来るけど、近日点通過が地球の夜側とか滅多に無いよっ。
しかも地球に近いっ。

12/10
旦那が帰ってきて肉眼で月くらい大きく見えたって言うから撮ってみた。露美には肉眼では見えなかった。55mm,F1.4,ISO3200~12800,16枚スタッキング。尾があるなら左側と思ってトリミング。


んで、反転してみた。尾は無いね?


12/13
ウィルタネン彗星近日点通過。
この日は通過する雲の隙間から見えてる感じでした。
肉眼でもボヤーッとしたのが確認できましたっ。
彗星って大きいなぁ。月より遠いのに月位の大きさに見えました!

55mm,F1.4,ISO3200-6400,7-10s

26枚をスタッキング。モードはDSSのおすすめの中のCometがどうのやつ(Average Mode)をチョイス。スター+コメット。彗星付近をトリミングして反転。なんか中心が潰れてる?尾を出したかったから、これで良いのかな?


DSSにオススメされた、コメット重視じゃない方(シグマなんとかモード)でもスタックして反転してみた。それとスター+コメット合成より、コメット中心で星が流れる合成の方が彗星が綺麗に出るらしいとM君に聞いたので、それも試してみた。それと反転した後、白黒にした。

彗星核が小さくなって隣の星と分離した。
けど、うーん。何が正解なのか判らなーい。

ま、いずれにしても尾は無いっ(><)。

2018年11月3日土曜日

鬼怒川上流4大ダム紅葉ドライブ。

鬼怒川の上流のダム湖へ紅葉ドライブに行ってきました!
最初は 瀬戸合峡まで往復ドライブのつもりだったんですが 川治温泉辺りの紅葉が綺麗だったので 鬼怒川上流に四つあるダム湖の一つに寄り道してみましたっ。

五十里ダム


ここで旦那がダムカードとスタンプをゲット!
あーそれもらうと集める事になっちゃうよ~っ。
湯西川ダムとか通り道じゃないから~っ。


川治ダム




ダム湖のバックウォーターにかかる橋。


ダム湖の辺りは紅葉が鮮やか!
水の照り返しのおかげ?


途中、綺麗だった橋から。


道端の草刈りしてあった見晴らし。


川俣ダム
このダムの下流側が瀬戸合峡です。


ダム管理棟でダムカードGet後、こんな遊歩道で吊り橋へ!


ダムを支える両側の岩壁の色づきが素晴らしい~っ♪


吊り橋の真下の紅葉。


この吊り橋、橋の長さに対して渓谷の深さ日本ーとか何とか?

吊り橋の近くにあったベンチでお弁当しましたっ。

そして案の定、
湯西川ダム


下流に今日最初に寄った五十里ダムのバックウォーターが遠くに見えました。夕日に照らされて紅葉も一際色付いていました。


気持ちよいオープンカードライブでした!

2018年11月1日木曜日

奥鬼怒湯沢広河原の湯。温泉堀キャンプ!10/31-11/1

奥鬼怒は湯沢の噴泉塔へ向かう遊歩道の途中にある広河原の湯で、1泊2日の温泉キャンプしてきました!メンバーは露美、Rさん、Aちゃん、Hさんの四人ですっ。

車で向かう途中、龍王峡はまだまだ緑色でしたが、川治温泉を過ぎてトンネルで高度を上げると素晴らしい紅葉に声が上がりました!あまりに紅葉が綺麗だったので蛇王の滝に寄り道。蛇王の滝まで200mの看板の遊歩道を降りてみましたっ。


河原から1段上がった雑木林にはお弁当したいベンチやテーブルがありました!
素敵な寄り道でしたが、実はこんな事してる場合じゃなかった事に後で気づきますっっ。


昼過ぎには温泉キャンプ地に着いてるかな?な時間に集合しましたが、寄り道でゆっくりし過ぎました。最初の橋を出発したのは11時半頃。以前の遊歩道のままなら、楽勝の出発時間でした。


最初の砂防ダム上でお昼ご飯。


その後、遊歩道は何箇所も崩落していて、迂回したり、尾根によじ登ったり、で時間を取られました。AちゃんとRさんが簡易ハーネスやザイルを背負ってきてくれていたので助かりました。ヘルメットも持ってくれば良かったぁ。

遊歩道崩落の迂回路を探すのに相当時間を取られ、皆んな口には出さなかったけど「今日中に広河原に着くかしら?」と心配してました。RさんとAちゃんは16時半まで進んで着かなかったら、☓☓の河原まで戻ろうって相談してたそうですっ。

しかし、途中からオレンジテープの目印が、ハイカーには難易度が高いけど、クライミング経験者にはなんとかなるルートであることが判明~っ。運動不足で最近山歩きしてない露美には厳しかったけど、他の3人のサポートのおかげで夕方日のある内に広河原に到着しました~っ。

広河原の湯船も先人の作った石垣があって6人位で入れそうな大湯船が出来てました!ブルーシートをかけてお湯を溜めるだけ状態っ。いつもは源泉を直接湯船に入れると熱くて入れないので、隣に浅い湯船を作って、一度源泉を溜め、そこから溢れた湯を大湯船に溜める事にしました!

4人全員で湯船を作り始めましたっ。
大湯船もあるし直ぐ出来るよね~?

大湯船の砂を掘って湯船を深くする人、湯冷まし用の浅い湯船を作る人に別れました。が、どうも時間がかかりそう~。で、先にAちゃんとRさんがテントを張りに行ってくれました。露美はHさんと湯船作り。浅い源泉冷ましの湯船をブルーシートを駆使して作ろうとしますが、結構穴が空いてて、なかなか大湯船へ溢れな~い。その間にもどんどん日が低くなっていく~。時々、氷の粒まで降って、風が吹くと冷凍庫から吹き出すみたいに冷たいっ!痛い!仕方がないので、湯冷まし湯船は後回しにして、先に大湯船に湯を溜め始めました!

ブルーシートの上にお湯が溜まり切ってしまうと、シートが張り付いて動かせなくなるので、微調整をしながらお湯を溜めます。砂の斜面にブルーシートの縁があると湯船の出入りでシートがずり落ちてしまい、湯が抜けてしまいますっ。湯船の縁の砂を平らにしてブルーシート縁を平らな砂地に広げて石で抑えました。これで、酔っぱらいが湯船を出入りしてもブルーシートが中に落ち込んで湯が抜けたりしませんっ♪

まだ湯冷ましの湯船も諦めきらなかったので、そちらも残したまま源泉の6割位を直接大湯船に溜めながら、露美はテント場を見に行きました。Hさんは寒くて我慢ができないので湯がたまりきってないけど寝湯をするって、もう脱ぎだしました。

テントを見に行くと、RさんとAちゃんが冷え切って、テントの中で荷物を広げてました。露美も寝袋とマットを広げようと右端の自分の場所にザックを抱えて入ると、露美の寝床は半身だけ岩がゴロゴロ。・゚・(ノへ`)・゚・。どうやら、整地した後、テントが少しズレちゃったみたい。最初に4人で湯船を作り出したので、水着でテントを建ててくれていたのですが、生命の危険を感じる程寒かったって!やはり最初から湯船部隊とテント部隊に分かれるべきでしたっ。

結局、2人に手伝ってもらってテントの外からどかせる石を除けましたが、腰のあたりにどうしても動かせない大きな石の一部が残っちゃいました~ぁ。しかし、RさんAちゃんは流石は山岳部!ザックや着替えをマットの下に並べて整地するって教わってやってみたら何とかなりそうでした。足が下がって腰が反りそうだったけど、後で明日の食料をテントに持ってくるから、それを足のマット下に入れたら何とかなりそうでしたっ。

そんなこんなで、やっと入浴です!冷え切ったRさん、Aちゃんは『お湯が溜まったら呼んでー』と言うので、露美は湯船に戻りました。もうお湯が溜まってる頃かな?と思いましたが、Hさん、まだ寝湯状態。
露美「あれ?溜まるの遅いね?じゃ、湯冷ましの湯船に行ってるお湯も全部入れちゃえば~?」
Hさん『微温くて出れないんだよ~っ』
「それじゃ、露美が水着が濡れる前に源泉を全部、大湯船に入れちゃお~う。」
と、源泉の取り入れ口の小細工を変更しました!この源泉取入口も先人が石を並べてくれていて、近くに落ちてた小さいブルーシートの切れ端を並べた石に挟むだけで、湧いてるお湯の殆どを湯船に流すことが出来ました!先人の人ありがとう~っ。

細工が済むと直ぐにHさんが『暖かくなってきた~』って。
早速、露美も水着になって入りましたっ。今日は晴れ時々あられな天気ですが、どうやら湯冷ましの湯船は必要ないみたい?すごい勢いでお湯が冷める。それでも源泉の殆どを湯船に入れるとだんだん熱くなるので、そしたら出湯口をズラして半分だけ湯を外に流したりして調節することにしました!

お湯が溜まってきたので、大声でRさんとAちゃんを呼ぶと、寒そうに2人がやってきました!2人とも生命の危険を感じる程冷えていて、テントの寝袋から出れる気がしてなかったんだって!それじゃ、湯が溜まるまで外で裸になるとか有り得ないよね~っ?

体が温まった頃には暗くなっちゃいましたー。
露美、やっと夕飯を作る気になって、レトルトカレーとご飯を源泉に!←それ、作るって言~う~?^^;
Aちゃんは何と鍋を作り出しました!
ザイルもテントも背負ってくれてたのに、野菜も背負ってきてくれたの!?
ありがとう~っ。スーパー美味しかったよ~っ!!

気が付くと、あられも止んで星空に!
温泉に浸かったまま、飲んだり食べたりして、皆んな元気になりました!


最初にHさんがダウン。続いてRさんも先に寝ました。
Aちゃんと露美はそのまま長湯~。
その内、月が昇ってきました!


明るい内から温泉に入って、ご飯も宴会も湯船の中。
寝たのは多分0時過ぎ。7時間位温泉に入ってたの!?
その後、朝まで一度も目覚めずにぐっすりと眠りましたっ。

朝は、まず温泉~っ。
とにかく温まらないとご飯も作れないしっ。露美の朝食はカルボナーラ。それと昼用のご飯も源泉で温めますっ。←だから、それは作ると言うのかっ?

バスタソースが源泉で温まる頃、川の水を沸かしてパスタを茹でました!このカルボナーラが旨いっ。残ったソースにRさんが持ってきたおむすびを入れて温めたら、高級リゾットになった!!さらにRさんが持ってきてくれた卵をゆで卵にして、舐めるようにソースを食べきりましたっ。美味しかった~ぁ。

露美の昼用のレトルトごはんは、行きに豚汁を入れてきたスープポットに移しました。テルモスにお湯も沸かしたので、昼は御飯の上に乾燥中華丼をのせてお湯かけましたっ。これ、なかなか美味しかった!今度山スキーでもやってみようかな?

ところで、前の晩もそうだったけど、皆んながそれぞれ色々なメニューを持ってきて、4人で回し食いするのって楽しいっ。一緒に同じ物作って食べるのも良いけど、色々分けて食べるのも、新鮮で面白いよねっ。人それぞれの工夫が楽しかった~♪

さて、帰りは遊歩道も崩落してるし、早めに出発しようねって言ってたのに、何かするのに湯船から出ると体が冷えて、また温まらないと動けない。温泉から出たり入ったりしてたら結構良い時間になっちゃってた!意を決して温泉から出て、片付け始めるんだけど、また浸かる~。

「だめだ!着替えないと!ちっとも帰れないっ。」
仕方がないので着替えてテントを片付け始めましたっ。
温泉のシートも洗って畳んで風で飛ばないように大きな石や大きな流木を乗せて。出発はお昼頃だったかな?

往路で絶大な信頼を得たオレンジテープを目印にして帰途に付きましたっ。行きは途中からオレンジテープに沿って歩いてきたけど、帰りは初めからすっかりオレンジテープ信者。ホントこのオレンジテープは凄かった。無駄なアップダウンもしないで済んだし、無駄に元の遊歩道を探さずに済みました。帰りは行きより随分早く帰り着きましたっ。来年には川の流れも変わるし、倒木も崩落箇所も増えるから、迂回ルートはまた探し直すようだけど、

ありがとう!
オレンジテープの人~っ。

ありがとう~っ、Rさん、Aちゃん、Hさん!!
また来よ~うね~。

2018年10月28日日曜日

那須平成の森から駒止の滝ハイキング

シータVを持って、那須平成の森から駒止の滝、その先の北温泉まで往復紅葉ハイキングしてきました!

行きは森の中をくねくね道で!


途中の東屋でお弁当。



森の木々の開けた気持ち良い道でしたっ。




熊が出るので16時以降歩かないでって書いてありましたっ。


森のくねくね道から広いゴロタ道へ突き当たりましたっ。
この辺から人が増えました。




露美は森のくねくね道の方が人が少なくて好き~♪


再び横道へ入り駒止の丘を超えて滝展望台を目指しましたっ。


滝展望台から


滝展望台から北温泉まで足を伸ばすと、素晴らしい紅葉と露天風呂でしたっ。


めっちゃ入浴していきたいけど、ここで平成の森まで引き返すから、ハイキングの中間地点なんですぅ。温泉を横目に戻りました~。朝寝坊して家を襲い午前中に出た割には、意外と歩いた気がします。

紅葉ど真ん中の日曜日な那須平成の森は、もっと人が多いかと思いましたが、
静かな森ハイキングでした!