2014年2月1日土曜日

日光、庵滝の氷瀑

日光は小田代ヶ原の奥にある庵滝を見に行って来ました!

実はイエローフォールにするかスッカン沢にするか悩みましたが、暖かくなったので前日雪の降った庵滝に行く事にしました!どうせならフカフカ雪の上を歩きたかったので~っ!


赤沼に車を停めてスノーシューで遊歩道を歩きだしたのが10時半。昨日どっさり雪が降ったはず?なのに、既にしっかりした踏み跡が付いていました。でもラッセル道を外れると重フカでしたっ。小田代ヶ原まではアイゼンでもOKっぽい程踏み固まった遊歩道でした!


橋の階段はスノーシューでは大変でしたが、その他は快適な広い踏み跡が続きましたっ。


小田代ヶ原へ入る回転扉が雪で回るのか心配でしたが扉は取り払われていました。


快晴!無風の小田代ヶ原ですっ。
露美の広角レンズでは小田代ヶ原の貴婦人は小さくて判りませんっ。


小田代ヶ原から雪掻きされたアスファルトを歩いて弓張峠のヘアピンカーブ頂点にあるこんなゲートから外山沢へ入りました。


外山沢の疎林帯もスノーシューの高速道が続きましたっ。


途中お昼休憩をはさんで、小田代ヶ原から2時間。庵滝が見えて来ましたっ。


日が射す時間が短そうな谷の突き当りが庵滝の氷瀑でした!


この滝は氷瀑の中でザーザー滝が流れている滝でした(@o@)


氷瀑の裏は泊れそうな岩棚でしたっ。


裏から水が流れる側を覗くとちょっとだけ流れる滝が見えましたっ。


氷の中の滝と反対側の岩棚の中には水が噴き出した様な造形がっ。


ザーザーと言う音を聞きながら氷柱を見上げると、スローモーションで滝が落ちてくるような錯覚。


殆ど日が射さないので氷瀑がしっかりしていました。下に崩れ落ちた氷柱が転がって無いんですっ。


気温には気を付けなければ行けないでしょうが、来た人皆で滝の裏を見放題でした。


ふと見ると対岸に昇った踏み跡がありました。


流れる沢の石をスノーシューで渡って登って見下ろしてみました!


こちら側から見ると氷瀑の氷が薄くて、中を流れる滝が透けて見えましたっ。
写真じゃ判りずらいですね~。


動画なら分かるかなぁ?


帰りは弓張峠から露美だけ夏道で小田代ヶ原を目指しました。
気持ちの良い明るい疎林帯でした。


振り返るとお日様が傾いて樹の影が素敵っ。


小田代ヶ原に出ると白樺が真っ白に輝いて綺麗でした~っ。


振り向いて夕日モードで撮影。


小田代ヶ原側の白樺も輝いていましたっ。正面の白樺の横に貴婦人もちっちゃく写っています。男体山も大きい。


残照の小田代ヶ原。
男体山の手のひらで踊る貴婦人が見える、露美のお気に入りポイントです♪


暖かくて風も無く、良いお天気のスノーシューハイクでしたっ。

帰りは今市の国道121沿いのラーメンやさん、ききょうへ。
栃木しゃもとモンゴル自然塩を使ったラーメン屋さんです。

一番人気は何と言っても出汁と塩の味が引き立つネギ塩ラーメン700円(写真は前回来た時の)。ラーメンがやや小さめなので、トッピングも餃子も気兼ね無く頼める分量です。沢山食べたい人には+300円でチャーシュー丼セットもありました。スープはさっぱり塩味で、北関東には珍しい薄塩が出汁の味を引き立てて、と~っても美味しい。スープを全部飲みほしても喉が乾かないラーメンは珍しいと思います。

今日露美が頼んだのは塩麹らーめん。これが塩の塩梅と言い、麹の塩梅と言い丁度良い。基本は塩ラーメンだけど麹のコクがある。ネギ塩ラーメンより脂が少ないので露美はこっちの方が好き。塩麹は2ヶ月程熟成させた自家製だそうです。

餃子は皮が薄いのにもちもちした美味しい餃子でした。中味も美味しいけど、パリパリのハネも美味しい。ここの人気メニューのようです。大抵、餃子は旦那と半分ずつだけど、ここでは一人1枚食べちゃ~う。今度は日光ゆば塩麹ラーメンを食べたいなぁ。

今日も楽しい1日でした!

2 件のコメント:

  1. 庵滝は今冬中にと、狙いを定めていた場所ですっ!
    2月に入り忙しくなってしまったので、その願望は遠のいてしまいましたが大変参考となりました。
    峠から先の沢筋のルートに不安がありますが、トレースはしっかりついてそうですね?

    返信削除
    返信
    1. リンゴさん、トレースは心配無さそうでした。金曜一日中雪の翌日行きましたが、土曜日に私達より先に行って帰って来た2パーティ分だけのトレースとは思えないトレースが出来てました。アイゼンでもたま~にしか踏み抜かない様なトレースだったので、前日の平日にも雪が降っている最中に行った人が居たと思います。フカフカの雪を十数人が歩いた位ではあんなに固いトレースにならないから。もしトレース無くても、外山沢を歩いて行くと正面に見えてくる縦長の楕円形の山(尾根ですが)の左の谷に入るとすぐでした!地形図に無い小さい沢が結構有るので、沢は目印になりませんが、地形は判り易かったです!

      削除